朝の体温は36.1°。
まだ、本調子では無いので、用心して朝の散歩は控えた。買い出しで里へ下りる事もあり‥‥。
図書館に立ち寄ったら「待ってました!」とばかりに質問を浴びせられた。
塩尻に住まわれるTさんと言う方から、清水寺の鐘について「忘れられている清水寺の名鐘を祈りの聖地に」と言う提案が届き、その中でアートフェスの人たちとも話した事がある、云々と書かれていて、それが私ではないか‥、と。そう言われれば、電話で話しているかもしれない‥くらいで、記憶は定かではない。
清水寺の梵鐘は、香取秀真、長男正彦氏の制作。
広島の平和の鐘の制作者でもある。8月6日の平和の式典に合わせて、この鐘をついてはどうか、と言うもの。ちょうど終戦80年の節目でもあるし、と。オカウエファミリーが管理人になってから、いろいろ動きが出てきてるし、良いと思う。合わせて「琵琶の演奏会を復活させては‥」と話は発展。田原さんには、また再開するなら、お弟子さんを出しますよ、と言う話もいただいている。良いチャンスかもしれない。
2011年から2018年まで8回続けた演奏会は。
田原さんが体調を壊された事で、休止を余儀なくされた。数えてみれば7年が過ぎた。清水高原を盛り上げるためにも、考えてみようかな‥‥。そのためには、新たな仲間づくりも。