2024年12月31日火曜日

話すことは、私のリハビリ。

曇り、時折強く舞う雪の一日。
午前中は洗濯。午後、暖炉の火入れをして調子を見る。問題は無さそう。

お昼は創作ご飯。
蕪の葉の糠漬けを細かく切って醤油を垂らし、ジャコとフライパンで炒める。ご飯を入れて混ぜる。とろけるチーズを乗せて、ご飯が少し焦げるくらいまで待って火を止める。好きな味。夕飯はシャケ、帆立のだし煮、松前漬け、糠漬け。

今年は、周りの皆さんから元気をもらった一年でした。
話し相手になっていただいた皆さん、ありがとうございました。話すことで、悲しみ、寂しさが和らぎました。来年はもう少し前向きに、ポジティブに行動したい、と思っています。ここを訪ねていただいた皆さんにも感謝です。モチベーションが上がります。来年も訪ねていただけたら嬉しい。みなさん、良いお年をお迎えください。













2024年12月30日月曜日

大晦日と正月の惣菜作り。

散歩に出た時は、八ヶ岳連峰を覆う雲に遮られていた太陽。
折り返し点の登山口手前くらいで雲が消えて、横からの日差し、眩しい。渦巻を描いて折り返す。雲海が広がり里を覆う。

玄関ドアと裏口に、お飾りを取り付ける。
お正月料理(と言うよりは作り置き惣菜がしっくりしそう)を作る。松前漬け、田作り、紅白ナマス、ホタテのだし煮、野菜の生ハム巻きの仕込み。だし巻きはフリハタさんの奥さんの手作りを頂いた。かずのこ、昆布巻き、黒豆は買ってきた。雑煮の材料のセリがないのは残念だけど。ビオトープ池で採れるかも、明日雪を掘って探してみよう。

今日の食事、朝食はいつもと同じ。
昼食は、賞味期限の切れたサバの水煮の二つ目、ネットで調べた「サバ缶サッパリキャベツ蒸し」。夕食は、ホタテのだし煮、目玉焼き、舞茸・ピーマン炒め、糠漬け、梅干し。
















2024年12月29日日曜日

掃除。

曇り、時折舞う雪。
今朝は、登山口までしっかり歩いた。狐のファミリー(おそらく)の足跡。帰りは、タカハシ家に回るも静かなので広報はポストに。ヒラノ家に回る。昨日来た娘さんファミリーはまだお休みのようす。お二人とちょこっと話して失礼する。

朝食後、片付けの前に鯛の昆布締めを仕込む。
昼食後は、溜まった生ごみをコンポストに入れ、ベランダの雪かき。広報を、ヤマモトさん、モモセさん、ナカガワさんに届ける。家に入り、家事、ズボンにアイロンをかける。台所のガスレンジを綺麗にする。洗面台、便器の掃除。

朝食は野菜サラダ。
昼食は昨日の夕食の残り、エビの水餃子とスープ。夕食は、冷凍ハンバーグ、糠漬け。











2024年12月28日土曜日

ライトアップ三日め

朝、新たに7〜8センチの積雪。降る中を散歩に出る。
誰も踏み出していない雪を踏んで。足跡にぶつかる。ヒラノさんだ。娘さんファミリーが来るそうで、待ち切れなくて出てきたか‥‥、な。今日も途中、ヤマモトさん家の前で引き返す。

3時過ぎて、清水寺ライトアップ3日目のセッティングに行く。
クニヲさんは先に着いて始めていた。役場は今日から正月休みで応援はなし。マリちゃんとヒロシ君を入れて4人。新たに降り続いた雪で、今日が一番キレイかもしれない。大勢見に来てくれるといいね。昨日は少なくとも20人は来てもらったみたいだ。

棚を整理していたら、賞味期限の切れたサバ缶が3個も出てきた。
その中でも一番古いものを開けて、ハムの代わりに野菜サラダに半分使う。残り半分はネットでレシピを調べ、昼食で玉ねぎと合わせたレシピで試した。夕食は海老入り水餃子にチャレンジ。これは予想通りの味。ただ茹でた時にあんこが出てしまった。作るときのミス。でもいい味。












2024年12月27日金曜日

清水寺ライトアップ二日目

新たに7〜8センチの積雪。外気温−6℃。曇り。
雪面に、一筋の跡をつける。いつもの折り返し点手前で引き返す。買い出しに11時、家を出る。図書館により、本を一冊借りる。久しぶりに宮部みゆき「ぼんぼん彩句」。司書お二人と今年最後のお喋り。

役場で広報を受け取る。コンビニで振込、郵便橋に周る。てっちゃんの店に行ってみたけど「準備中」の看板。で、蕎麦カフェで昼食。バイトの娘さんに清水寺のライトアップのPR。脈ありそう。ガソリンスタンドでガソリン補給、灯油36リットル購入。

アイシティ、鶴屋で、少し正月らしいものも含めて買い物。
帰り、清水寺に立ち寄り、二日目の灯りのセッティングを手伝う。役場からは一人、観光協会から二人応援にきてくれた。

夕食は、中トロの切り落としを買って来たので、久しぶりに手巻き寿司。お酒も少し‥。







2024年12月26日木曜日

清水寺参道に灯り灯籠。

午後は、図書館主催のブックカフェに参加。
3時半に終わり、すぐに清水寺へ向かう。参道に灯籠を並べる手伝いをするつもりだったけど、4時についた時は既に終わっていた。管理人の岡上ファミリー、教育委員会の職員、クニヲさんたちで。せっかく来たから、暗くなるまで待って、灯りを見てから引き上げる。途中、てっちゃんが、新聞で知ったと観にきた。暫くぶりだったので、話をする。心を決めて店を再開する事にしたらしい。決意と自分がやりたい事を語ってくれた。頑張れ!
*清水寺の明かりは4時から7時まで、28日まで開催しています。

独り飯。朝食はいつも通り。
お昼、炒飯。夕食は豚汁を久しぶりに作る。それと糠漬け。