昨日よりは温かい8度の清水高原の朝。午前中は薄日、午後になり日差しが強くなった。
里の友人から市民タイムスの記事がメールで届いた。
「地域おこし協力隊」募集開始に関するモノ。行政は、村の人にも広く知ってもらう努力をして欲しい。これでも届かない場合がおおいので、いろんな方法を駆使して伝えることが大事だと思う。私たちが企画するイベントでもそうだけど、なかなか届かない。届いても興味がないと、スルーされてしまう。いかに人の心に引っかかり、残るかを考えないと…。
朝の散歩で、タムシバの種を見つけて拾ってくる。前からすぐ近くにあったら良いなあと思っていた。こんな種(実)だったのかあ〜、と初めて認識。種を包んでる実(?)を潰すと芳香性の匂いが気持ち良い。落ち着く匂い。葉と枝を乾燥させたらどうだろう、明日にでも、やってみよう。
晴れたので、午前中からキコリ仕事。最後の1本を挽いて2枚の板にした。
6センチ厚、これでようやく運べる。それでも重い…。
2017年9月30日土曜日
2017年9月29日金曜日
切り出しナイフ。
朝から気持ちのよく晴れた清水高原。昨日は雨、今朝は6度と冷えた。
こんな条件でキノコがよく出る、と聞いているが、道端でジゴボウ2本だけ。
今日は買い出しで里に下りる。カミさんの美容院の予約が10時なので、いつもとは逆回りで、まずアイシティ。カミさんを降ろして私はガソリンの補充。トマトへ寄るも、セキさんは休み。掘り出し物のレンチをを買って、アイシティに戻る。カミさんと合流して、買い物の後、水舎で昼食。私は温かいとろろそば、カミさんは粗挽きそば。残念なことに、今月一杯でアイシティ店は閉じることにしたそうだ。そば集落の本店、ミラフード館店、松本店は引き続き営業。
昨夜、池尻大橋にいた時に、姉からもらった電子レンジ「動かないよ〜」とカミさんの声でジエンド。随分使った。で、ヤマダ電機で新しく購入。
図書館に回り、珍しく2週間で読み終えた浅田次郎の短編集「夕焼け天使」を返却し、これも短編か「神座す山の物語」を借りる。
錆びているけど、小ぶりでバランスの良い切り出しナイフを手にして、とても気に入ってしまった。昨日送られてきたダンボールを開けた時のこと。午後、サビを落とし、研ぐ。思った通り、とてもいい感んじになった。枝を削るのに使い勝手が良さそう。
こんな条件でキノコがよく出る、と聞いているが、道端でジゴボウ2本だけ。
今日は買い出しで里に下りる。カミさんの美容院の予約が10時なので、いつもとは逆回りで、まずアイシティ。カミさんを降ろして私はガソリンの補充。トマトへ寄るも、セキさんは休み。掘り出し物のレンチをを買って、アイシティに戻る。カミさんと合流して、買い物の後、水舎で昼食。私は温かいとろろそば、カミさんは粗挽きそば。残念なことに、今月一杯でアイシティ店は閉じることにしたそうだ。そば集落の本店、ミラフード館店、松本店は引き続き営業。
昨夜、池尻大橋にいた時に、姉からもらった電子レンジ「動かないよ〜」とカミさんの声でジエンド。随分使った。で、ヤマダ電機で新しく購入。
図書館に回り、珍しく2週間で読み終えた浅田次郎の短編集「夕焼け天使」を返却し、これも短編か「神座す山の物語」を借りる。
錆びているけど、小ぶりでバランスの良い切り出しナイフを手にして、とても気に入ってしまった。昨日送られてきたダンボールを開けた時のこと。午後、サビを落とし、研ぐ。思った通り、とてもいい感んじになった。枝を削るのに使い勝手が良さそう。
2017年9月28日木曜日
森の暮らしは楽しい!
朝から雨の清水高原は、信州・山形村1250〜1450メートルの別荘地。
ここに2010年春から暮らす。丸7年が過ぎて8年目に突入。数年前から周りの植物たちに少しづつ気が行くようになってきた。房状に濃い青紫の美味しそうな実がなり、昨年から気になっている植物があった。それがようやく判明。マツブサ(松房)と言うモクレン科の植物。果実酒ができる。蔓と葉は薬用として使える。こんな植物たちと出会える森の暮らしは楽しい!
午前中、FB友達から荷物が届いた。
FB上で大工道具を処分したいので欲しい人にあげる、とあったので手を挙げた。
競争相手はいなくて、もらえることになり、着払いで送ってもらったのだ。
多少のサビはあるものの、研いだり、サビを落とせば十分使えるものばかり。なんとも嬉しい! ハセガワさん、ありがとう!
ここに2010年春から暮らす。丸7年が過ぎて8年目に突入。数年前から周りの植物たちに少しづつ気が行くようになってきた。房状に濃い青紫の美味しそうな実がなり、昨年から気になっている植物があった。それがようやく判明。マツブサ(松房)と言うモクレン科の植物。果実酒ができる。蔓と葉は薬用として使える。こんな植物たちと出会える森の暮らしは楽しい!
午前中、FB友達から荷物が届いた。
FB上で大工道具を処分したいので欲しい人にあげる、とあったので手を挙げた。
競争相手はいなくて、もらえることになり、着払いで送ってもらったのだ。
多少のサビはあるものの、研いだり、サビを落とせば十分使えるものばかり。なんとも嬉しい! ハセガワさん、ありがとう!
2017年9月27日水曜日
木挽。
青空が出てたのは、朝のうちだけ。ただ、それほどには崩れなくて良かった。
夕方になりポツポツと降り出した清水高原。
季節により、森の中での感覚が微妙に違う。
四季を通して、みんないいのだけど、今は、秋の森がいい! 動きやすい気温。
俄然やる気になったキコリ仕事。伐り倒して190センチで分割しておいた栗の木の2本目を木挽。皮むき処理まで。気持ち良い達成感。残すは1本。残念ながら明日は雨のようだ。
思い返すと、以前は3〜4メートルもの長さを挽いてた。良く運べたな〜。
随分曲がってたけど、マキ小屋を建てる時の材料になった。今回な何に使おうか。
夕方になりポツポツと降り出した清水高原。
季節により、森の中での感覚が微妙に違う。
四季を通して、みんないいのだけど、今は、秋の森がいい! 動きやすい気温。
俄然やる気になったキコリ仕事。伐り倒して190センチで分割しておいた栗の木の2本目を木挽。皮むき処理まで。気持ち良い達成感。残すは1本。残念ながら明日は雨のようだ。
思い返すと、以前は3〜4メートルもの長さを挽いてた。良く運べたな〜。
随分曲がってたけど、マキ小屋を建てる時の材料になった。今回な何に使おうか。
寸法を測り、ガイドバーは無いので、感でやる。 |
まあ、うまく挽けた。 |
鉈を使って皮を剥く。 |
ナントカ板に出来た。大体5センチ厚。1枚は10センチ。 |
2017年9月26日火曜日
森の中、ウロウロ。
気持ちよく晴れた清水高原は、信州・山形村の1250〜1450メートルの別荘地。
森の中の暮らしを始めて、8年目になる。生業は、グラフイックデザイナー。
時間のあるときは森の整備。今日は日がな一日、森をウロウロ。キコリ仕事。春の突風で折れた栗の木を伐ったままにしてあったのをチェーンソウで木挽き、日曜日に切ってもらった枯れ枝の片付けと、分解した湯沸かし器の面白そうな部品、再利用できそうな部品をより分ける。
何か面白いことを…、と思いながらの7年。ようやくそのための「場」、小屋をセルフビルドしようと沓石を置いてから1年…。進まない。年のせいにはしたくない。
森の中の暮らしを始めて、8年目になる。生業は、グラフイックデザイナー。
時間のあるときは森の整備。今日は日がな一日、森をウロウロ。キコリ仕事。春の突風で折れた栗の木を伐ったままにしてあったのをチェーンソウで木挽き、日曜日に切ってもらった枯れ枝の片付けと、分解した湯沸かし器の面白そうな部品、再利用できそうな部品をより分ける。
何か面白いことを…、と思いながらの7年。ようやくそのための「場」、小屋をセルフビルドしようと沓石を置いてから1年…。進まない。年のせいにはしたくない。
4枚に挽いた1枚。あと2本残っている。 |
晴れて森の中は気持ち良い。 |
日曜日、ヒロシくんが登り、枯れ枝を払いキレイにしてくれた白樺。 |
夏のオブジェは、そのまま。 |
2017年9月25日月曜日
造形物を作るのは面白い!
アートフェスが終わり1ヶ月。遅れていたフライヤー印刷費の支払いにプラルトへ。
そのあと松本まで行く予定で、カミさんも一緒なので早く切り上げるつもりが、タカヤマさんと、つい雑談。一時、自転車にのめり込んでスリムになったタカヤマさん、ヨーロッパの三大レースをテレビで見て感動したはことを話してくれた。この10日に開催された「清水高原ヒルクライムロードレース」から話が広がった。
清水高原の我が家から松本駅まで22キロほど、時間にしたら40分。プラルトへ立ち寄ったこともあり、松本に着いたらお昼。ごく稀に立ち寄る「蔵」で、寿司の丼(?)ランチのあと、パルコの中にあるメガネ屋さんで、点検と洗浄をしてもらう。カミさんが銀行で用を済ませたら、どこへも寄らずに清水高原に戻る。
帰って、昨日始めた湯沸かし器の分解の続き。これらを活かせる日は来るのかな…。
先日、保存してあった、アケビの蔓が気になって、広げたら、造形物(オブジェ)が作りたくなって、夢中になった。寝かせてばかりでは、しょうもない。
そのあと松本まで行く予定で、カミさんも一緒なので早く切り上げるつもりが、タカヤマさんと、つい雑談。一時、自転車にのめり込んでスリムになったタカヤマさん、ヨーロッパの三大レースをテレビで見て感動したはことを話してくれた。この10日に開催された「清水高原ヒルクライムロードレース」から話が広がった。
清水高原の我が家から松本駅まで22キロほど、時間にしたら40分。プラルトへ立ち寄ったこともあり、松本に着いたらお昼。ごく稀に立ち寄る「蔵」で、寿司の丼(?)ランチのあと、パルコの中にあるメガネ屋さんで、点検と洗浄をしてもらう。カミさんが銀行で用を済ませたら、どこへも寄らずに清水高原に戻る。
帰って、昨日始めた湯沸かし器の分解の続き。これらを活かせる日は来るのかな…。
先日、保存してあった、アケビの蔓が気になって、広げたら、造形物(オブジェ)が作りたくなって、夢中になった。寝かせてばかりでは、しょうもない。
割と気に入ってる。作為を感じないのが良いのか カミさんも褒めてくれる。 |
2017年9月24日日曜日
木登りが楽しい⁉︎
霧に覆われた朝、だんだんと霧も晴れて、青空が広がった。
外に出て古い湯沸かし器を分解する。幾つになっても変わらないな、と思う。
再利用を考える。そんなモノが増えている。使わず仕舞いになるかもしれないのに…。
やらずにはいられない。仕組みを見るのが楽しい。
昼食後も続けていたら、来客。里の若いファミリーが遊びに来てくれた。
ヒロシくんはロープを使っての木登りが楽しくてしょうがないのだ。前回も登った大きな白樺、先日の台風で枝が折れたり、ママになっていた枯れ枝を、ノコギリを用意したので切りましょう、と登ってくれた。白樺をキレイにしてくれて、登ったママで隣のミズナラに移動し、さらに栗の木に移動。枯れ枝を切っては移動していく。すごい技能だ!
マリちゃんと息子のヤオキとカミさんは、家の中から声援を送る。
ヤオキはまだ言葉が喋れず、アア〜〜と何かを主張する。カワイイ、すりすりしてしまう。孫がいたらこんな感じになるのだろうかと思う。
外に出て古い湯沸かし器を分解する。幾つになっても変わらないな、と思う。
再利用を考える。そんなモノが増えている。使わず仕舞いになるかもしれないのに…。
やらずにはいられない。仕組みを見るのが楽しい。
昼食後も続けていたら、来客。里の若いファミリーが遊びに来てくれた。
ヒロシくんはロープを使っての木登りが楽しくてしょうがないのだ。前回も登った大きな白樺、先日の台風で枝が折れたり、ママになっていた枯れ枝を、ノコギリを用意したので切りましょう、と登ってくれた。白樺をキレイにしてくれて、登ったママで隣のミズナラに移動し、さらに栗の木に移動。枯れ枝を切っては移動していく。すごい技能だ!
マリちゃんと息子のヤオキとカミさんは、家の中から声援を送る。
ヤオキはまだ言葉が喋れず、アア〜〜と何かを主張する。カワイイ、すりすりしてしまう。孫がいたらこんな感じになるのだろうかと思う。
湯沸かし器の分解前。 |
木登りの準備中。 |
白樺の最上部。 |
最後に移った栗の木から降りる。 |
無事帰還。 |
2017年9月23日土曜日
琵琶演奏会、前売り券発売中。
清水高原1250メートルの森の中に在る古刹「清水寺」。この参道の幽玄な雰囲気に魅かれ「清水寺ありき」で、2011年に始めた「田原純子、琵琶演奏会」も今年で7回を迎える。
その間、清水寺への道路の工事で2回、そして今回は清水寺改修のため、スカイランドきよみずでの開催は3回目となった。残念な事とはいえ、眼下に安曇野平を見下ろす1300メートルの雲上で聴く琵琶の音も悪くない!。お出かけください!
フライヤーは、村内では、唐沢そば集落の各お店、そして川上屋、木鶏、そば処かみじょう、農家直売店のいもっこ、アイシティ、佐野商会、そして役場、観光協会、図書館、トレセン、ミラフード館、いちいの里、クリーン・ア・グリーン、スカイランドきよみずに置かせてもらっています。こちらで手に取ってください。
今後、スローカフェ・マハロ、唐松、ひげじいにも置かせてもらう予定です。
近隣では朝日村は美術館、朝日そば・ふじもり。松本市は美術館、芸術館、あがたの森、波田文化センターの各施設に。その他にギャルリ灰月、10㎝、ゆこもり、コンフィチュールの店Chez Momo、レストラン・ベル・リビエールなど。安曇野市は有明美術館に置かせてもらってます。
午前中はフライヤーを置かせてもらうため、村内を巡った。
チケット販売中です。村の人は周りの実行委員に申し出てください。
村外の人は080−6571−1954(降旗)、または0263−98−3014(保坂)にご連絡ください。
前売り2000円/当日2300円/定員60名
その間、清水寺への道路の工事で2回、そして今回は清水寺改修のため、スカイランドきよみずでの開催は3回目となった。残念な事とはいえ、眼下に安曇野平を見下ろす1300メートルの雲上で聴く琵琶の音も悪くない!。お出かけください!
フライヤーは、村内では、唐沢そば集落の各お店、そして川上屋、木鶏、そば処かみじょう、農家直売店のいもっこ、アイシティ、佐野商会、そして役場、観光協会、図書館、トレセン、ミラフード館、いちいの里、クリーン・ア・グリーン、スカイランドきよみずに置かせてもらっています。こちらで手に取ってください。
今後、スローカフェ・マハロ、唐松、ひげじいにも置かせてもらう予定です。
近隣では朝日村は美術館、朝日そば・ふじもり。松本市は美術館、芸術館、あがたの森、波田文化センターの各施設に。その他にギャルリ灰月、10㎝、ゆこもり、コンフィチュールの店Chez Momo、レストラン・ベル・リビエールなど。安曇野市は有明美術館に置かせてもらってます。
午前中はフライヤーを置かせてもらうため、村内を巡った。
チケット販売中です。村の人は周りの実行委員に申し出てください。
村外の人は080−6571−1954(降旗)、または0263−98−3014(保坂)にご連絡ください。
前売り2000円/当日2300円/定員60名
昨年の演奏会から。 |
2017年9月21日木曜日
「地域おこし協力隊」隊員募集!
秋晴れの清水高原は気持ちの良い一日。思わず午後は外に出て草刈りに精を出した。
信州・山形村の別荘地、1420メートルの清水高原の森の中、山小屋に暮らすようになって8年目に入った。私の生業はグラフィックデザイン。少ない仕事は、ほとんどが東京から。インターネットを利用して、やりとり。2010年の春、移住してきた時に、光通信ができるようになったのは、ラッキーだった。
森の中の暮らしに想いを馳せながら、行動を起こすまでは、ずいぶん時を経た。
仕事の問題が大きかった。
私が暮らす山形村は長野県で一番小さい。約25平方キロ、人口8800人ほど。
御多分に洩れず、他の自治体同様、様々な問題を抱える。
その問題解決の糸口を「地域おこし協力隊」に求めることにして、隊員募集を始め、この19日から応募を受け付けている。興味のある人は挑戦してほしい。
詳しくは山形村HPで。
http://www.vill.yamagata.nagano.jp/forms/info/info.aspx?info_id=41847
フライヤー、募集要項、応募用紙のpdfを送ることができます。
ご希望の方はメール下さい。アドレスは、luckymoon@nifty.com(保坂)
フライヤー制作に「編集、デザイン、コピーライト」で関わり、印刷まで。
信州・山形村の別荘地、1420メートルの清水高原の森の中、山小屋に暮らすようになって8年目に入った。私の生業はグラフィックデザイン。少ない仕事は、ほとんどが東京から。インターネットを利用して、やりとり。2010年の春、移住してきた時に、光通信ができるようになったのは、ラッキーだった。
森の中の暮らしに想いを馳せながら、行動を起こすまでは、ずいぶん時を経た。
仕事の問題が大きかった。
私が暮らす山形村は長野県で一番小さい。約25平方キロ、人口8800人ほど。
御多分に洩れず、他の自治体同様、様々な問題を抱える。
その問題解決の糸口を「地域おこし協力隊」に求めることにして、隊員募集を始め、この19日から応募を受け付けている。興味のある人は挑戦してほしい。
詳しくは山形村HPで。
http://www.vill.yamagata.nagano.jp/forms/info/info.aspx?info_id=41847
フライヤー、募集要項、応募用紙のpdfを送ることができます。
ご希望の方はメール下さい。アドレスは、luckymoon@nifty.com(保坂)
フライヤー制作に「編集、デザイン、コピーライト」で関わり、印刷まで。
2017年9月20日水曜日
琵琶演奏会チケット販売開始。
信州山形村1400メートルの清水高原は、曇り。
午前中カミさんと里へ。アイシティ21。マツザワ店長に「田原順子、琵琶演奏会」のフライヤーを置かせてもらうよう頼む。チョット雑談も。水舎にも置かせてもらう。昼食はかき揚げそば。カミさんはやまっちそば。
夜は、「清水寺で琵琶を聴く会」の会議。チケットとフライヤーを手分けする。
チケットの販売始めました。定員は60名です。早めに申し込みください。村内の人には一度は聴いて欲しいな〜と思う。合わなければ、次は無しでもいい。せっかく村内で演奏会をするのだから…。チャンスですよ〜。0263−98−3014(保坂)まで連絡ください。
午前中カミさんと里へ。アイシティ21。マツザワ店長に「田原順子、琵琶演奏会」のフライヤーを置かせてもらうよう頼む。チョット雑談も。水舎にも置かせてもらう。昼食はかき揚げそば。カミさんはやまっちそば。
夜は、「清水寺で琵琶を聴く会」の会議。チケットとフライヤーを手分けする。
チケットの販売始めました。定員は60名です。早めに申し込みください。村内の人には一度は聴いて欲しいな〜と思う。合わなければ、次は無しでもいい。せっかく村内で演奏会をするのだから…。チャンスですよ〜。0263−98−3014(保坂)まで連絡ください。
2017年9月19日火曜日
安曇野での出会い。
気持ちの良い秋晴れとなった清水高原。
東京で「アーバンパーマカルチャー」の講座を開催してる従兄弟から安曇野に来ると連絡をもらった。そこを主宰する人には興味があり、私も会って話をしたかったので、良い機会と出かけた。ウチから1時間の予想が外れ、10分オーバー。10時の約束を10分オーバーした。オーナーは生憎と忙しかったようで、お話しはさせてもらえなかった。アポを取った訳でもないし、仕方ないね…。気になっていたアースバックを使って建てた建物と、シードバンクの建物は見学させてもらえたので良かった。
従兄弟と一緒に来られていた、安曇野に移住する予定の友人に紹介され、伊豆から来られたファミリーに声をかけて、話しをさせてもらった。いい出会い! そのあとオーナーの別のお店に移動し、昼食。ここで伊豆からのファミリーとはお別れ。私たちと従兄弟は、穂高のお宅へお邪魔して、コーヒーを頂きながらのお喋りは楽しかった。
今回も来れなかったね、ノブちゃん。
シロタさん、ご馳走さまでした! ヨネダさん、また何処かで!。
東京で「アーバンパーマカルチャー」の講座を開催してる従兄弟から安曇野に来ると連絡をもらった。そこを主宰する人には興味があり、私も会って話をしたかったので、良い機会と出かけた。ウチから1時間の予想が外れ、10分オーバー。10時の約束を10分オーバーした。オーナーは生憎と忙しかったようで、お話しはさせてもらえなかった。アポを取った訳でもないし、仕方ないね…。気になっていたアースバックを使って建てた建物と、シードバンクの建物は見学させてもらえたので良かった。
従兄弟と一緒に来られていた、安曇野に移住する予定の友人に紹介され、伊豆から来られたファミリーに声をかけて、話しをさせてもらった。いい出会い! そのあとオーナーの別のお店に移動し、昼食。ここで伊豆からのファミリーとはお別れ。私たちと従兄弟は、穂高のお宅へお邪魔して、コーヒーを頂きながらのお喋りは楽しかった。
今回も来れなかったね、ノブちゃん。
シロタさん、ご馳走さまでした! ヨネダさん、また何処かで!。
2017年9月18日月曜日
時代を映すクルマのカタチ。
台風一過で、青空の広がった清水高原。
ただ、それほどの強風ではないが、風が残った。
11時に里を出て、清水高原に登ってくるクラシックカーツアーを見に、スカイランドまで下りる。昨年までクルマの誘導を頼まれたのだけど、今年は大丈夫そう。ギャラリーは私たち二人かと思ってたら、ツネマツさんと夕べ泊まったというビティさんファミリー(父娘)が下りてきた。ツネマツさんはクルマ好き。ビティさんも詳しい。私はといえば美しいカタチに魅かれるだけで、どこのメーカーで何と言う名前のクルマなのかさえわからない。今年は台数が少ない。台風で脱落したクルマもあったようだ。
所で、このクラシックツアーに参加するクルマの基準がよくわからないな〜。今回は最近のクルマも何台かあったし…。私には最近のスーパーカーを見ても何のコメントもできない。値段を聞いてビックリするぐらいか。話が繋がらない。昨年はお見送りまでしたけど。スカイランドの駐車場に勢ぞろいした時点で、遅れて見に来たタカハシさんと帰ることにした。クルマを見て、オーナーと色々話をして交流まで出来ると楽しく面白い! と、思うのだけど…。また来年待ってるよ〜、なんて言っちゃうかも。
盛り上げる宣伝文句が思いつかない。そんなに頭を突っ込むこともないけど、清水高原に関わることは気になる。
ただ、それほどの強風ではないが、風が残った。
11時に里を出て、清水高原に登ってくるクラシックカーツアーを見に、スカイランドまで下りる。昨年までクルマの誘導を頼まれたのだけど、今年は大丈夫そう。ギャラリーは私たち二人かと思ってたら、ツネマツさんと夕べ泊まったというビティさんファミリー(父娘)が下りてきた。ツネマツさんはクルマ好き。ビティさんも詳しい。私はといえば美しいカタチに魅かれるだけで、どこのメーカーで何と言う名前のクルマなのかさえわからない。今年は台数が少ない。台風で脱落したクルマもあったようだ。
所で、このクラシックツアーに参加するクルマの基準がよくわからないな〜。今回は最近のクルマも何台かあったし…。私には最近のスーパーカーを見ても何のコメントもできない。値段を聞いてビックリするぐらいか。話が繋がらない。昨年はお見送りまでしたけど。スカイランドの駐車場に勢ぞろいした時点で、遅れて見に来たタカハシさんと帰ることにした。クルマを見て、オーナーと色々話をして交流まで出来ると楽しく面白い! と、思うのだけど…。また来年待ってるよ〜、なんて言っちゃうかも。
盛り上げる宣伝文句が思いつかない。そんなに頭を突っ込むこともないけど、清水高原に関わることは気になる。
1953年(?)製MG。当時の大衆車だそう。部品は手に入る。 振動でネジが緩んでくるので点検して締め付ける必要があるとか。 MGのデザインって好きかも…。 |
2017年9月17日日曜日
地域おこし協力隊に期待。
2017年9月16日土曜日
田原順子、琵琶演奏会。
「田原順子、琵琶演奏会」と「地域おこし協力隊隊員募集」のフライヤーが届いた。上がりは、悪くない。これなら使えそう。良かった〜!
今年もやりますよ〜、琵琶の演奏会。聴きに来てくださいね〜!
10月14日(土)/スカイランドきよみず「雲海の間」で14時30分開演です。今年は清水寺の改修で、残念ながら会場がスカイランドになりました。ご了承ください。
チケット販売は、20日から開始します。
ご希望の方は保坂(0263−98−3014)まで連絡ください。今日からでも予約受け付けます。
今年もやりますよ〜、琵琶の演奏会。聴きに来てくださいね〜!
10月14日(土)/スカイランドきよみず「雲海の間」で14時30分開演です。今年は清水寺の改修で、残念ながら会場がスカイランドになりました。ご了承ください。
チケット販売は、20日から開始します。
ご希望の方は保坂(0263−98−3014)まで連絡ください。今日からでも予約受け付けます。
2017年9月15日金曜日
雑草の勢いに負けそう。
糸魚川の実家の草刈り。7時に家を出て、木崎湖のコンビニで朝食、10時着。
途中、日差しは出てるものの、北アルプスの峰々は雲に覆われて、雄姿見れず。
黄金色に色づいた田んぼがキレイ。この景色が好きだ。これから刈入れの最盛期を迎える。稲刈り、はさ掛け、そして脱穀。大変だったけど、無性に懐かしさを覚える。
水の元栓を開け、ブレーカーを上げる。座敷に入り、仏壇に手を合わせる。実家に着いてからのお決まり。中の片付けは手付かずで、母が逝ってしまった時のままだ。草刈りをするだけで一日が終わってしまい、伸ばし伸ばし…。雑草を制さないことには、取りかかれない〜。雑草の勢に負けている。
積んできた草刈り機をクルマから出して、いざ取り掛かる。家の周りは凄い状況になっている。1時間のお昼を休んだだけで、4時までフルに草刈機を使った。疲れた〜! カミさんも体調イマイチながら、よく頑張ったね〜。
お昼は、クルマで10分ほどの148号線沿いのヘルシーダイニング「Sunt Mock」で私は雑炊、カミさんはカツサンド。これで3回目。オーナーシェフとお喋りをして、仲良くなってしまった。
途中、日差しは出てるものの、北アルプスの峰々は雲に覆われて、雄姿見れず。
黄金色に色づいた田んぼがキレイ。この景色が好きだ。これから刈入れの最盛期を迎える。稲刈り、はさ掛け、そして脱穀。大変だったけど、無性に懐かしさを覚える。
水の元栓を開け、ブレーカーを上げる。座敷に入り、仏壇に手を合わせる。実家に着いてからのお決まり。中の片付けは手付かずで、母が逝ってしまった時のままだ。草刈りをするだけで一日が終わってしまい、伸ばし伸ばし…。雑草を制さないことには、取りかかれない〜。雑草の勢に負けている。
積んできた草刈り機をクルマから出して、いざ取り掛かる。家の周りは凄い状況になっている。1時間のお昼を休んだだけで、4時までフルに草刈機を使った。疲れた〜! カミさんも体調イマイチながら、よく頑張ったね〜。
お昼は、クルマで10分ほどの148号線沿いのヘルシーダイニング「Sunt Mock」で私は雑炊、カミさんはカツサンド。これで3回目。オーナーシェフとお喋りをして、仲良くなってしまった。
安曇野。 |
家の前。 |
実家の前から見た空。 |
草刈機も調子よく、仕事はかどる。 |
オーナーシェフを挟んで、記念に。 |
ハナニラも容赦なく…。 |
ダイナミックな雲。写真は1点を除き、カミさん。 |
2017年9月13日水曜日
咳おさまらず。
午後になって青空が広がってきた清水高原。
糸魚川に草刈りに行こうと予定したものの、昨夜の担当者との電話で、進行中の「地域おこし協力隊」隊員募集のフライヤーを急いで仕上げる事になり、予定変更。
午前中に校正が戻ってきた。フライヤーについては変更、修正はなく、午後から印刷への入稿作業。予算がないという事でウエブ上の印刷やさんに初めて依頼。値段は随分違う。
印刷が上がってくるまで、心配ではあるが…。アートフェスに来てくれた友人のデザイナーがまあ使えるという言葉に押されて、依頼してみる事に。印刷やさんを教えてもらった。
立て続けに琵琶の演奏会と今回のフライヤーを頼んだ。
夕方まで根を詰めて、疲れた〜! 二人してゴホンゴホンがまだおさまらない。どうした事か、熱はないのだけど、それにしても長引く。
糸魚川に草刈りに行こうと予定したものの、昨夜の担当者との電話で、進行中の「地域おこし協力隊」隊員募集のフライヤーを急いで仕上げる事になり、予定変更。
午前中に校正が戻ってきた。フライヤーについては変更、修正はなく、午後から印刷への入稿作業。予算がないという事でウエブ上の印刷やさんに初めて依頼。値段は随分違う。
印刷が上がってくるまで、心配ではあるが…。アートフェスに来てくれた友人のデザイナーがまあ使えるという言葉に押されて、依頼してみる事に。印刷やさんを教えてもらった。
立て続けに琵琶の演奏会と今回のフライヤーを頼んだ。
夕方まで根を詰めて、疲れた〜! 二人してゴホンゴホンがまだおさまらない。どうした事か、熱はないのだけど、それにしても長引く。
散歩の時は霧に覆われた清水高原。キノコ狩りの人と知り合った。 上竹田の人。おしゃべり(コミニュケーション)は楽し! |
2017年9月12日火曜日
山野草。
登録:
投稿 (Atom)