ラベル ぜんぶ本の話 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ぜんぶ本の話 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年8月16日月曜日

昔は、よく読んだSFだけど…。

厚い雲に覆われて、暗く今にも降りそうな朝。12.5℃。

午後3時頃になって降り出したけど、弱い降り。霧に覆われた一日。
「フリースを重ねても、まだ寒く感じるね」と二人で話す。池澤夏樹の「終わりと始まり」を読み終わった。2013年の初版。朝日新聞に毎月書かれたコラムをまとめた本。ご本人があとがきで書かれている。「コラムの基本はジャーナリズムである」。なるほどと思える内容。その時の「今」を考えて伝える内容。ちょっと時間がたった…。でも共感することが多く、読んでしまった。

池澤夏樹は、今まで読んだことがなかった。
司書に、図書館に入れるSF本を、この本を読んで挙げてもらえないか、と渡された「ぜんぶ本の話」が池澤夏樹と春菜父娘の本だった。そのあと、何か読んでみたい、とタイトルで借りてきた。肝心のSFのリストアップ、進まず。「ぜんぶ本の話」を再度読み直して書き出した。さらに、確か…と探したら本棚にあった「SF事典」よく取ってあった。古くて参考にはならない、思いつつ斜め読み。もういらない。

思い当たるタイトルはあっても、内容はすっかり忘れている。
ハードSFが好きで、アーサー・C・クラークは良く読んだ。J・P・ホーガンも。ロバート・A・ハインライン、ディック、J・フィニティの「盗まれた街」。沢山あった文庫本は東京で処分してきた。また読み直したいとは思わない。なので、読んでない本を挙げよう。





2021年7月9日金曜日

何気ないパッケージで蘇る外国。

散歩の途中から降りだした雨も、買い出しで里に降りる頃には止んだ。
山形村図書館で本を返し、司書に勧められ「ぜんぶ本の話」を借りる。SFの章もあるので、オススメの本をあげてほしい、との条件付き。図書館はSFのジャンルに弱くあまり蔵書がない。私がよく読んでいた、という事が頭にあったらしい。

アイシティへ。私はトマトで買い物をした後、戻る。
買い出しを済ませGirasole cafeでランチ。二人で石窯焼きチーズオムライス。私は好みだったけど、カミさんには味が濃い!と不評。コーヒーに付いてる砂糖はイタリア製、パッケージで20代後半で旅した外国のイメージが蘇る⁉︎

階下に降りてきたら久しぶりに店長のマツザワさんと会って、立ち話。
朝、里の友人が送ってくれた山形村の記事の話になった。「山形村の将来像、審議開始」私もとても興味があって一般公募に応募しようと考えていた。結果はやめてしまったのだけど…。マツザワさんは、とても山形村の動向に興味を持たれている。記事にあった「電車を走らせたい」との意見は、マツザワさんも前から口にしていたので、とても反応していた。村は本気でこういった意見を、ビジョンとして捉え、動きだしたら素晴らしい、と思う。経過を公表してほしいものだ。

帰って、別荘のKさんに会いに行く。戻ってお隣の山本さんと立ち話。
夜は図書館協議会の会議で再度、里に降りて…、と慌ただしい一日が終わった。