2022年12月20日火曜日

その時にしか見れない景色。

晴れて−9℃の朝。
久しぶりに見る…、まだ暗い空に上弦の月。一年ぶりかな…。そして散歩の途中、編笠山の裾から点のような光。みるみる眩しく直視できないまでに輝き、昇ってきた朝日、6時55分。タイミングが良かった。


少し明るさを増してきた南の空に上弦の月。

編笠山の裾に光の点。

午前中の陽射し。

昼、竹輪、ネギの千切り、餅、ピザの重ね焼き。
簡単美味しい。


2022年12月19日月曜日

破壊力に慄く。

−10℃の朝。晴れ。新たな雪はない。

毎冬悩まされる問題の一つ。
屋根雪が溶けて凍り、10センチ程の厚さになり、それが軒先から伸びる。1メートル近くも伸び、支えきれなくなって幅4間の氷の塊が落ちた時の衝撃と破壊力に慄く。暮らし始めて間もない頃、地中に埋まった水道管を破壊されたことがある。以来、対策として地面を厚板でガードしている。10時過ぎ外に出て、その作業を午前中進める。



夕食は、牛カレー。


2022年12月18日日曜日

寒い一日。

−7℃、10センチの積雪。
幸い、夜間はあまり降らなかったようだ。メイン道路は、ヤマジンの除雪車が夜のうちにキレイにしてくれた。今季の初出動。あまりにもキレイな除雪で凍った路面が怖い。薄く雪が被り、2回ほど滑った。5センチほど残してもらい、圧雪になった方が良さそうだけど…。個人の意見です。夜中の除雪、ご苦労さま。

散歩の時は、チラチラしてた雪。
散歩から帰り、だんだん激しくなった。「!」という感じに…。昼近くには弱くなったのでホッとする。昼食後、かなり弱まったので、玄関ブリッジとクルマ、南側のベランダの除雪。管理組合の除雪車も今季2度目の出動。9時頃に音。

6時過ぎ、戸締りで外に出ると、雪は止み街の灯りがキレイ。
空には星の瞬きも見える。気温を見ると−10℃!冬も本物になってきた。寒い一日で、アラジンとトヨトミの石油ストーブ稼働。もう少し手が空いてきたら、暖炉の火入れも…。

視界を遮るようにふりしくる雪。

お昼はポテトサンド。

除雪前。

除雪後。

除雪後。外から。

除雪後。部屋から。

夕食は「食べればたこ焼き」
3度目も上出来。美味しくできた。




2022年12月17日土曜日

ほめられて伸びる…。

5時に起きて、1時間デザイン。
6時に雨戸を開ける。まだ暗い。里の灯りが、わずかに見える。アラジンに灯油を補給し、6時30分、散歩に出る。−7℃。辛うじて見える山並み。登山口で渦巻きを描き、折り返す。途中、雲間から弱い日差し。諏訪湖の上に雲海。塩尻峠からこぼれ落ちそう。

チラリチラリと昼頃から雪。
カミさんは、早々と3時には全ての雨戸を閉める。暗い…。暖房にはいいのだけど…。扉6ページ分のデザインは終わらせた。夕方、戸締りで外をのぞいたら、勢いを増して雪が降り続いている。このまま降り続いたら、積もるかな…。夕飯は「鶏スペアリブの生姜照り煮」。カミさんの「美味しい!」が嬉しい。落ち込むようなコメントもあるけど…。自分は、どれだけ言ってきたかな…、と情けなくなる。

小さな渦巻きを描いて、折り返す。

帰り道雲間から薄日。八ヶ岳連峰も見える。

ベランダには新たな雪は無い。

お昼、魚肉ソーセージとジャガイモの千切りを炒め
残りごはん、切り餅を4分割して焼き、投入。
塩、胡椒で味付け。カレー味に仕上げる。


2022年12月16日金曜日

料理、向いていたのかも…。

−5℃の朝、曇り、風あり。
青空と薄日、風に雪が舞う寒い一日。午後は、昨夜原稿が出てきた扉6章分のデザインを進める。デザイン固まらず、足踏みで、明日以降に持ち越す。

昼食は、他の料理にヒントを得て考えた「竹輪、ネギ、餅、チーズの重ね焼き」。2回目。
昼、「きょうの料理」に指揮者の佐渡裕さんが出られていた。料理が好き、とかで。「オニオングラタンスープ」は作ってみたくなった。料理は「出来上がりがイメージ出来る」かどうかが大事みたい…。この言で行くと、重ね焼きは、完全にイメージ出来た。簡単に出来るところが気に入っている。美味しいし…。

夕食は、カミさんのリクエスト。
テレビで仕込んだ「小松菜かに玉の甘酢あん」小松菜がなくてほうれん草、レタスを使った。カミさん「美味しい!」と喜んでくれた。次は、小松菜を買ってきて、レシピ通りでやってみよう。周りにも「男メシ」作る人、いるんだよね…。自分が作るようになって気がついた…。先日、チーズホンデュの立派な鍋が出てきた。ずいぶん使ってなかったな〜。「これでクリスマス料理は決まりだね!」

竹輪、ネギ、餅、チーズの重ね焼き。

カニカマ、ほうれん草を使った「かに玉甘酢あん」


2022年12月15日木曜日

停電5時間…。

6時、洗面所の雨戸を開けた外は暗い。
街の灯りが見え、八ヶ岳連峰がシルエットで浮かぶ。ただ風は強い。洗面を済ませて階下に降りて、雨戸を開ける。ここからは甲斐駒ケ岳のシルエット。

6時40分、−7℃を確認して散歩。
6時51分日の出。時折強い風が吹き荒れるけど、晴れて気持ち良い朝。

カミさんをエスコートして松本へ向かう10時。
駅前まで21キロ。アイパーク伊勢町にクルマを入れて、銀行へ。用を済ませて、松本を後にして戻る。カモシカに立ち寄り、掘出し物がないか物色。二人して靴下、面白いバックがあったのでカミさんからプレゼントしてもらう。アイシティのジラソーレカフェで昼食の後、食料買い出し。ガソリンスタンドへ寄り、図書館。司書二人に「こんな時間に珍しい!」とビックリされる。帰宅3時過ぎ。

荷物を出そうとしてた所に、ナカガワさん。
「今、停電してます」と、わざわざ知らせに来てくれた。「え、えっ!」。倒木のため電線が切られて、12時からだそう…。「5時を目処に復旧に取り組んでいるそうです」と、早く情報をいただいたのは有難かった。家に入り電気がつかなったら、大騒ぎしているところ…。こんな時に、いち早く情報を頂くのは、ありがたく心強い。「緊急時の連絡網は大事」と、アイシティで見かけたヒラノさんの携帯に電話するも繋がらず。幸い、予定通り5時には復旧。大事に至らず良かった。
2016年1月29日の雨氷で倒木。3日間の孤立と停電。水道管、湯沸かし器、破裂…。
https://ahamoon6.blogspot.com/2016/02/blog-post.html

夜明け前、リビングから見る山並み。

尾根筋の散歩道から。この後日の出。

日の出で、赤く染まる。

松本。

帰り道、清水高原。


2022年12月14日水曜日

夕方には10センチの積雪。

朝、−4℃。散歩の時はそれほどでもなかった雪。
その後、本格的に降り出した細かな雪、一日降り続く。ナント!夕方までに10センチ。幸い夜には止んで星空が見えている。

ムックのデザインは、残すところ目次、扉、表紙。
広告が決まらない事で、全体のページも整わなく、「待ち」が続いている。この間に年末のアレコレ、一つづつ潰していかなくては…。年賀状の印刷が届いたので、住所を整理してプリントアウト。一言を書き添えるまで進めた。

夕飯はポッサム。マヨネーズとコチジャンをミックスしたタレを一品増やして3品に。
その前にキンピラを作り、大根の浅漬けを仕込み…。と、2時間近く。ナントカ5時に間に合った。カミさんに人気のメニュー。美味しくいただきました。

朝の散歩。振り方はそれほどでもない。

これくらいの積雪が…。

夕方にはこんな…。10センチは降ったかな。

定番の朝食。

朝食の片付けを終わらせ、二階から。

夕食はポッサム。レタスを山盛り。