2025年8月13日水曜日

「いしがたり」

お昼前、思い立って出かける。
朝日村のブルーハウススタジオで開催中の丹羽啓個展「いしがたり」を観るため。蕎麦カフェに立ち寄り昼食を食べてから向かう。会場には丹羽さんとお友達のナカジョウさんがいらした。作品を見ながら話をさせてもらった。楽しくさせてくれる作品たち。石を積んだトラックは、説明されないと気が付かない。エレキギターは、ちゃんと弾ける。リアルに出来ている潰れた缶、スナック菓子の袋。石のレコード盤と面白く楽しい。今週15日まで。












2025年8月12日火曜日

人形劇「注文の多い料理店」

清水寺・あららぎの庄で人形劇が開催された。
作・宮澤賢治「注文の多い料理店」。3時の部を見てきた。11時、7時の2回公演だったのが、3時に追加公演。お陰で観ることが出来た。ほのぼの、あたたかい、手作り感満載でとてもいい感じ。演じるみなさん、イキイキ。女性ならではの感性なのかな〜‥。主催は、ころりん劇場企画部(まるますころりん)。企画制作は、増塩理沙・小林延江さん。増塩さんは、「まるます喫茶」を主宰する若い女性。訪ねたいと思いながらまだ実現していない。人形劇が先になった。もう一つ気になっていた舞台と人形。料理店を訪ねる兵隊さんの人形は、よく出来ていた。仲良くなったSさん、やるな〜。

清水寺の佇まい、自然の演出を生かして、企画した琵琶の演奏会が懐かしい。
2011年に琵琶奏者・田原順子さんを招いて始めた。田原さんが体調を崩される2019年まで、8回続けた。また再開したいなあ、と思いながら、気持ちが立ち上がらない。









2025年8月11日月曜日

ボー、っとして過ぎた。

時々止んでは、の雨。肌寒く感じた。
なんだか、やる気なく一日が過ぎた、感あり。明日12日、清水寺で開催される人形劇「注文の多い料理店」は、3時からの回が増えて、見れることとになった。午前中、主催者に電話して良かった。

お昼、9日の総会の後、懇親会で仲良くなったTさんが訪ねてくれた。
ランニングの途中、と言うことで、家には入らず玄関先で立ち話。去年、売り出されていた別荘を買ったそうだ。若い人が増えるのは心強い。

午後は、何をしていたのかな‥。
金平牛蒡を作ったのは、しっかり覚えている。ずいぶん前に買った牛蒡、まだ大丈夫だったので、コンニャクを入れて。お昼は、きな粉のおはぎ、とメザシ、枝豆、茄子の糠漬け。夕食は、メザシ、金平牛蒡、しぐれ煮、キョウコさんに頂いた奈良漬。









2025年8月10日日曜日

いまだ、収集癖あり。

訪ねて来てくれる人がいる事に、幸せ、を感じる。
朝からの雨の中をノナカフェミリーが、訪ねてくれた10時。収集した美術展フライヤー、個展の案内ハガキ、を出して、見てもらう。喜んでくれる。私も久しぶりで見る。岡山県奈義町の美術館、丸亀の猪熊弦一郎美術館、高松のイサム・ノグチ美術館のフライヤーが出てきて、二人で出かけたことを想い出す。楽しい時間を過ごした。お昼になって帰って行った。一抹の寂しさを残して。午後から洗濯。終わって、もう夕食の支度の時間。









2025年8月9日土曜日

総会で考えた事。

夢のない話。清水高原には未来はないのだろうか‥。
現状維持はジリ貧、マイナスの方向に働く。現状維持を続けてきて、なるべくしてなった「スカイランドきよみず」の営業停止。そして解体の方向に動いている。清水高原定住者、別荘の人は、存続を願っている。ホテル営業がが無理なら、建物を生かす検討をして欲しい、と‥。ここの灯りを消さないで欲しい、と。解体は別荘地の人たちには悲しいことだし、村の人たちの損失でもあるように感じる。

2010年、カミさんと東京からやってきた清水高原別荘地。
ここを永住の地と定めて15年間、2023年、カミさんは先に逝ってしまったけど、ここで住み続ける想いは変わっていない。暮らしてきて、スカイランドに対する行政の有り様には疑問を抱いてきた。指定管理者への丸投げ。村は思考を停止させて来たようにしか見えなかった。それは現状を維持してくれれば、と言う事ではなかったか‥。山形村の人たちには、変わることを良しとしない、村民性でもあるのだろうか、と思えるほど。石橋を叩いて渡るような行政運営。それも大事なこと、とは思うけど‥。夢がない、面白みがないのも、どうかと思う。

10時から別荘管理組合の総会と、懇親会に、参加してきた。
総会の後での、「スカイランドきよみず営業停止」について、活発な意見交換の後、和気藹々と何年かぶりかの懇親会。懐かしい顔、若い人たちとの出会い、で、楽しい時間が流れた。

ほろ酔い気分でPCに向かっていたら、ナナちゃんが人を伴って訪ねてくれた。
人の訪問は、サプライズで私には嬉しくて、ウエルカムだ。豆を挽いて、コーヒーでおもてなし。1時間半ほどおしゃべり。

夕飯は、メザシと残り物の手作り惣菜。残り物を片付ける。







2025年8月8日金曜日

ホーガンの星を継ぐもの。

起きて、寝室の窓を開ける。ヒンヤリとした空気が流れ込む。
リビングは23℃、半袖の上に薄手のジャンバーを羽織る。今朝も散歩はパス。この所サボってばかり。10時過ぎて家を出る。

図書館で、ようやく読み終えた「ソロモンの偽証」を返却。
ビリーホリディも返す。ジェイムス・P・ホーガンの「星を継ぐもの」を借りる。若い時、ホーガンの何冊か読んだ一冊。あらすじは、すっかり忘れているけど、面白かった、と言う記憶は残っている。再度、読んでみたくなった。CDは「ジャズ・ボーカルスタンダード」を借りる。

GSで洗車をして、ガソリン補給。
いもっこで、野菜調達。久しぶりにタミコさんに会って立ち話。今は元気だけど、色々あって、大変だった、とか。アイシティ、つるやで買い出しを終わらせ、田吾作のオコワで昼食。クリーニングを引き上げて、ハマ園芸で、お供えの花を買う。クニヲさんのところで立ち話をして、帰宅四時。








2025年8月7日木曜日

20年ものの月桂樹酒。

ビリー・ホリデイの曲を流しながらPCに向かっている。
部屋の静けさが寂しくて、CDプレーヤーで音楽を流す毎日。それも50年代、60年代のジャズが多い。このところ図書館から借りてきて流している。BGMにちょうど良い。

午前中は洗濯。ながらで「仕事の流儀」「街角ピアノ」を見ていた。
午後はクニヲさんの買い出しに付き合って、ビッグに。つるやができる前は、ここからアイシティに回っていたけど、つるやができてからは、アイシティだけになってしまった。懐かしい。帰って、別荘のKさんのところに、二人で顔を出す。私はご無沙汰だったけど、とても喜んでくれた。招き入れてもらい、少し話す。今月いっぱい居られる、と言うので、また伺おう。

お昼は、煮干しで出汁を取ってラーメン。
2005年にカミさんと二人で仕込んだ、20年ものの月桂樹酒が出てきた。夕食に、カミさんにも供えて、少しばかり飲む。香りがいい。少量しか無いので大事に飲もう。







2025年8月6日水曜日

セルフビルドは面白い。

変わりやすい空模様だった一日。
お昼、30分くらいだったけど強い雨。程なく上がり、青空が見えたり‥。午前中から小屋掛けの整理。2010年に定住してから、北側に小屋掛けを作った。とりあえず屋根をつけ、冬が大変だったので、2年後くらいに周りも囲んだ。おかげ?で、いろんな物が増えた。もう少し快適な空間に、と思いながらそのまま来てしまった。セルフビルドは、なかなか面白く、アトリエを作ろうと、本格的に基礎までは作ったのだけど、そこで頓挫してしまった。

九月初めから、外壁、屋根の塗装をしてもらう。
小屋掛けに係る部分も塗装をして欲しいので、それまでには整理をしたい。