2015年5月7日木曜日

移住して6年目に突入

今年は連休前から暖かだった。
連休中に黄緑色につつまれてしまい、芽吹きは例年に比べて
随分早いと感じている。その連休も瞬く間に終わった感が強い。
一時の賑わいも潮が引けるように静かな日常に戻った。

何時ものように散歩、そして林道を行き
ワラビを一掴みと背丈が伸びたフキノトウ、
太いスカンポ(イタドリ)を見つけたので採って来た。
ワラビは何時ものように灰をかけて熱湯を注ぎ、そのまま夕方まで放置。
フキノトウは醤油漬けに。数日してから食べる。
スカンポはどうしよう……?、レシピは無い。塩を振り熱湯をかける。
その後、蓋つきビンにに入れ塩水漬けにしてしばらくおいてみる事にした。




















2010年4月の中、東京から山形村清水高原にやって来た。
瞬く間に5年が過ぎて、6年目に入る。この間、何をやって来たのだろ〜。
工房を手作りして何かモノ造りを……、と考えてた事は
少しも進んでないな〜。

つい先だって、村の友人に「保坂さんは何時も何をされてるのですか?」
と質問された。無理も無いよな〜……。でも、現役で仕事してます〜。
「デザインの仕事でPCに向き合ってるよ〜」
アリガタ〜イ事に友人からの依頼で、ここ数年、日本経済新聞出版社の
ムックの仕事(デザイン)を年に何冊かやっている。
こうして「働くと暮らす」がこの地でナントカ成り立っている。

そう言えば、今朝のNHKの「朝イチ」で「移住」が取り上げられていた。
働くと暮らすは繋がっている。
私の場合、「働く(デザイン)」が優先されて40年近く東京にいた。
そして今は「暮らす」を優先して、1400メートル森の中にいる。
「清水高原を理想郷に……」と妄想しているこの頃。


2015年4月27日月曜日

もうすぐ連休!

芽吹きが始まり、日々景色が変わる清水高原です。
ようやく桜の花もほころび初めました。
キブシ(木五倍子)の花が彼方此方で見られます。
私たちにとって一番の季節。4カ月間の冬からの開放感が心地よいのです。
フキノトウをまだ楽しんでます。
天婦羅、ふきんと味噌、そして長くなった茎の醤油漬けも美味しい!。
糸魚川から貰って来た山山葵は根付き、花を付けてます。
この醤油漬けもお酒に合うし、ご飯のおかずでもいけます。
ノビル……、これも糸魚川から連れて来た。
極々シンプルに味噌を付けて食べます。
これがお酒に合う〜!。私は発泡酒ですが、きょうは、暖かかったためか、
つまみが良かったか、何時もの1本が2本になっちゃった……。










2015年4月7日火曜日

わが家の南斜面に黄色い花が咲いた木……

 はや4月……、前のアップアから時間が経ち過ぎましたね……。
4月に入り、暖かな日が続き、廻りの雪も随分融けました。
それはもう、アッと言う間です。
とは言うものの道の両サイド、北斜面にはまだ残っていますが……。
そして、今朝は昨日までの10℃越えが、また一気に0℃まで急降下です。
寒の戻りと言うのですね。

数日前に南斜面に蕾を持った木を見つけ、気になっていたのですが、
今朝は散歩の後、小雨の中、見てみれば、小さな黄色い花が咲いてました。
図鑑で調べてみると「アブラチャン」と言う木のようです。
「アブラチャン」なんて笑っちゃいますよね。
名前の由来は種子や樹皮に油分を多く含み生木でも良く燃え、
かつて灯火用として用いられた、とあります。
クスノキ科クロモジ属、だそうです。

散歩の途中で「フキノトウ」を見るようになりました。
若いのは摘んできます。ウチでは天婦羅かフキントウ味噌ですが、お友達FBで
パスタにも使うとあり、これ良さそうです!

清水高原に暮らすようになって、6年目に入り
廻りの色んなモノに興味が持てるようになって来てます。


2015年3月26日木曜日

今週は凍み渡り三昧

 先週とは打って変わり、今週頭から気温は急降下、
朝は−10℃前後の日が続いている。
昨日の朝は、満を持して堅くなった雪の上を展望台まで歩いた。
山形村の天辺を目指したが、始めてのこと、
更に雪原で方向が判らず途中で断念!。これが悔しかった。

6時半に登り始めて、8時10分に登山口に戻った。
雪は堅く、埋まることは無かった。出掛ける時は−10℃、一日寒かった。
昼間も雪に登ってみたけど埋まらなかったから、
午前中は大丈夫だったかも……。

今朝も−8℃、寒い!。近場の林の中を歩く。

写真は昨日の展望台から穂高槍を望む。
途中の林の中へ。



2015年3月20日金曜日

今朝の雲海は見事でしたよ〜!

今週は暖かく、雨もあり、雪融けが進みました。
スカイランドから上の道も、貯水槽から尾根に出るまでの間、少し雪を残すのみです。
ただ、メインから、少し入る道にはまだ雪が残っています。

今朝は眼下に一面の雲海が広がり、それは見事でした。
先週見えて、木を伐ったHさん、良く北アルプスが見えるようになった
と聞いてたので、チョットお邪魔してみました。
見事!、雲海の向こうに北アルプスがキレイに……!。

2015年3月16日月曜日

春を待遠しく感じるこの頃……

昨日から寒さが随分と緩んだ清水高原です。
今朝は0℃と暖か。でも道路は所々凍ってて、
散歩は転倒するような場面もあってヒヤヒヤでした。
先週末はHさんご夫妻が見えてて、昨日はキコリで大忙しだったようです。
頑張るな〜。散歩の途中そんなことを立ち話。
北アルプスがまた一段と見えるようになって、満足そう。

また昨日出掛けにIさんご夫妻、犬の散歩に出掛けるところに出くわして
言葉を交わす。久々にお会いしたけど、お元気そう!。
暖かくなるに連れて人も増えて来るのはいいことだ。

そう言えば昨日、犬と散歩されてる人にお会いして挨拶。
お話を聞けば別荘の人だった。
大阪から見えたと言うBさん、新しい出会いが嬉しい!。

今日は日中気温が上がり、雪も随分しぼんだ。
これで、また冷えるようになると雪渡りが楽しみ……。
展望台まで行こうと、毎年思うのだけど、途中までは行っても
まだ想いは遂げてない。

2015年3月5日木曜日

清水高原も随分暖かく……

今朝は−8℃、晴れの清水高原。青空がキレイ!。
流れる雲を見てると面白い……。

昨日は15センチの積雪があったものの、晴れて暖かだったため
夕方には随分しぼんだです。
屋根雪はこの暖かさで屋根には留まれず、落ちてきて片流れの東側に山に。
随分暖かくなったので、ホッテおいても良いようなものなのだけど
ついやってしまいました、雪掘り……。今季よくやりましたね〜。
湯沸かしの室外機に被さる心配もあったので……。
まあ、晴れて気持ちが良かったことが一番だったかな〜。