2016年4月12日火曜日

プロジェクト2つ。

今朝は、真冬に逆戻りしたかと思われるほど冷えた。外気温−5℃。
霜柱が立ち、氷が張った。でも、青空が広がり気持ち良く晴れた清水高原。

朝の冷え込みも急激に緩み、気温も上がってきた。まだ原稿が出てこないので、これ幸いと本日も外仕事、山になっていたマキを屋根付きの方に移して積んでいく。整理がついて、ホッとしている。さて、次は…。外にいるとアレコレとやる事があって飽きないな。

ここが好きで、終の住処と定めている。
やりたい事、アレもコレもと考える。残り、数えるほどになり、かみさんには呆れられているし、自分でも呆れているけど…。
清水高原の交通の不便は覚悟している。ただ、ここの活性化を考えたら、せめてバスがきてくれないか…、と想う。行政には、里と合わせて公共交通については考えて欲しいな。
活性化は、定住者が増えるのが一番良いと思っている。それも特色を出すような定住者。モノづくりをする人たち。美味しい食べ物屋さん。アーテイストなど。山形村の文化地区として…。そんな事を考えて、昨年一人だけの「清水高原Art Village Project」を立ち上げた。簡単にはいかないだろう。妄想で終わるかもね…。賛同してくれる人、乞う!。

こんな事を考えていて、村民から行政へのパイプのない事に気がついた。
若い人たちは、山形村に暮らしどんな夢を持っているのだろう、どんな村の未来を想い描いてるのか気になった。そんな時、里の本庄利昭さんと話がリンクして立ち上げた「山形村未来プロジェクト」。「夢を語り、夢をカタチに」がコンセプト。
本気で語り合い、山形村の未来を希望あるものにしていくため、行政と村民が協働できるようになれたらと、願いを込めて。

マキが整理できて、キレイになった!。ひとまず区切りができた、

野生のミツバと行者ニンニク、鍋の具に。美味しい!


2016年4月11日月曜日

マキで心豊かに。

今朝の清水高原は薄っすらと雪化粧。気温も久々に零下の−3℃と冷えました。
朝はアラジンを焚いた。昼頃から少し青空も見えてきたけど、さむ〜。

午前中は工房のデザインスケッチ。だいたい固まってきた。
次、これを元に、簡単な設計図を描いて、材料を考える。
セルフビルドし、小さいけど「場」が出来て、少し何かが変わることを期待してる。
自分と、取り巻くいろいろが…。楽しみでもあるのだ。

午後青空が出てきたので、一昨日の続きをやるために外へ。
玉切りにしてあった丸太を斧で割ること2時間半、なんとかやりきった。
あとは晴れた日に積めば、今回のマキ作りは終了で、一区切りできる。
昨シーズンは床暖房のダウンで、暖炉をほぼ毎日炊くことになって、マキ小屋が空になった。幸い外に二山の在庫があったため、マキ小屋をまた一杯にできた。外に僅かに残り、少しだけ補充をしてあった。今回のマキはそこに更に補充することになる。
マキが豊富に在ると、気持ちも豊かになる。だからマキ作りはルーチン。
災害が起きて停電になっても、マキがあればなんとか凌げる。


小屋内部のイメージスケッチ。
マキが山になった。3時半に終了。寒い!、0℃。


2016年4月10日日曜日

プチお出かけ松本。

午前中に出かけて、帰ってきたら、「昨日のブログは…」、とクスグラレルようなメールが友人から届いていた。ありがとう、うれしいな!。
今年から「清水高原の広報」を自認して毎日書くとことに決めていたのだけど、昨日は目一杯、外仕事。伐った木の片付け。枝をマキの寸法に鉈とノコギリを使いカットし、終わらせた。木を伐るのは割りと簡単(じゃ無いのもあるけどね)で後の片付けに時間が取られる。残りは玉切りにした丸太を斧で割り、積み上げればOKだ。そちらに頑張りすぎて、ブログを書くエネルギーがなくなった。

さて今日は、久々に松本へ。展覧会を幾つか見ようと、カミさんと出かけた。
一つ目はカミさんのリクエストで「実家カフェ」で開催中(4月27日迄)の「ふじのみえこ鉄塔写真展《以心伝心》」カミさんも送電線の鉄塔にはえらくご執心(今はそれほどでも…)の時があって、写真に撮りたかった、という想いがあったのだ。
会場になった「実家カフェ」はFB友達のページで知っていて、こちらにも興味があった。私たちよりはずっと若いオーナー夫妻、奥さんはUターン、お主人はIターンで松本にやってきて、空き家だった民家をカフェにして6年目になる。
聞けば松本でも空き家はあるそうだ。全国的な現象なんだね。
日曜日だというのに、街は心なしか人出がイマイチのように見えてしまう。

美術館のレストランで昼食の後、次「栞日」のギャラリーで開催中の「大久保ハウス木工舎のしごと」展(4月24日迄)。大久保さんは2013年の「清水高原ArtPicnic」に参加してもらった。木のスプーンはカタチがキレイ!。
栞日も気になるお店だったこともあり、合わせ技で。オープンして今年で3年目になるという。4階建てのこじんまりとしたビルに本と喫茶+ギャラリー、と面白い形態。1階に本と喫茶、2階事務所、3階がギャラリーになっていた。若いオーナー菊池徹さんは、静岡県の出身。松本平での出会いは地元ではなく、なぜか他府県からの人が多い。
もう一軒、FB友達のページで情報を得て、「はしご横丁ちょこっと縁日」「Cafeちょこっと」なんか面白そうと向かったものの、迷って諦める。
移住する前、松本は旅人して、今は地元みたいになったけど、まだまだ知らないところあるね。

びっくりなことに、栞日に向かう途中で「マハロ」の高橋ファミリーとばったり。
こんなことって滅多にないよ!。「穀菜創作gen」の前。このお店、とっても美味しい!、と勧められた。次の機会に食べてみようかな。
それにしてもRanaちゃん、ちょっと見ない間にすっかり大きくなった!。

実家カフェ。一角にご主人のコレクション、昭和のJPOPのレコード。

栞日のエントランス。間口は2間ほど。右側一面がブックコーナー。
のどかな昨日の昼下がり。小枝が山に。

2016年4月8日金曜日

山形村図書館。

すっごく濃い霧に覆われた清水高原の朝、この霧の中からホトトギスの鳴き声。
今年、初めて聞く。ちゃんと鳴けてた…!。春だね!。

買い出しで、まず立ち寄るのは図書館。今日は「お話の会」がなくて、モモセ司書だけ。
私とカミさんだけだったので、ちょっとだけ雑談。
引き続き、有川浩を借りる。「フリーター、家を買う」どうかな…。
もう一冊は「県庁おもてなし課」の資料として載せてあった、「田舎力〜ヒト・夢・カネが集まる5つの法則」を借りようと思って、聞いたところ生憎と山形村図書館にはなく、代わりに同じ著者の新しい本「実践!田舎力」を出してくれた。
と、2冊借りたけど、読むのが遅いから、2週間では読みきれないだろうな〜。
けど、この期限があることで、読ませてもらってる感あり。
よく利用させてもらってる山形村図書館、良いですよ!。
村の人は、利用しない手はないと思うけどな〜。

小学校の桜は、もう少し。アイシティの桜は八分咲きくらいかな。
中電の資材を運ぶためのヘリが、帰り道、丁度、運行中でしばし待ち。
昨夜、お風呂の排水が滞ったので、午後帰って雑排水槽の掃除を始めたら夕方まで。
移住した当時、トラブルがありマメに掃除をしている。年2〜3回はやってる。

アイシティの桜。まだ八分、七分?。
























資材を持ち上げたところ。


2016年4月7日木曜日

蕎麦ツアー。

雨で肌寒い1日だった。
この雨の中、池田町の「翁」の蕎麦を食べに行こうツアー、半日。
村内のお仲間8人と2台の車に分乗して出かけた。
里の桜は3分咲きくらいか、でもこの雨ではね〜…。トレセンから40分。
お店は「北アルプス展望美術館」のある公園の南端に隣接、北アルプスを望めるロケーションは良い感じ。私とカミさんはシンプルにざるそば(865円)。
それなりに美味しかった。好みはそれぞれだから、気になる人は食べに行ったら良いね。
ズグ近くには美術館が二つ、展望美術館、安曇野東山包美術館があるから、
観光と食の合わせ技で。

明日は買い出し、本も返却日なので、帰ってから読みきってしまう。有川浩の「県庁おもてなし課」。有川さんは高知県出身だったんだ〜、とこの本を読んでから認識。
気になっている観光がテーマだったので、面白く読めた。
高知県の観光を軸に二組の恋の話が絡んでくる。そして行政ってこんなんだ〜、と我が山形村役場と重ねて妙に納得してしまう。観光課の人は読んでみると良いのに。
私のやってたことも「おもてなしの心」だったんだ…。
何せ、清水高原では、人と出会うと、すぐに声をかけてしまう。

ざるそば、割と細め(865円)。

田舎そば、太くてやや黒め(865円)。

2016年4月6日水曜日

野良仕事。

霜柱が立ったので、久々にに零下になったようだ。
春の気配とともに、緊張感は失せて温度も気にしなくなった。
洗面所の正面、すでに登ったお日様を拝む。鉢伏山の上に来てる。
私の起きるより完全に早くなった。

日が差して良い陽気に誘われて、外に出てグダグダと。
何をやったかな〜、といった感じで一日が過ぎた。
「プチ野焼き」。昨年、種を蒔いた1メート四方に満たない所の落ち葉を焼いた。
イメージしたようには焼けなくて、中途半端感、大。
昨年秋、腐葉土を作ろうと詰め込んだ枠を外してみた。発酵してなくてダメ。崩して、小糠を入れて混ぜ合わせ、ブルーシートを被せて様子を見ることにする。
達成感の無いのが悲しい!

植物を育てるのは難しい。昨年はことごとく失敗。原因は日当たり、気温と土か。
育つ植物も限られてくるのかもしれない。
今年は友人から教えて貰った波田の「自然農法センター」から入手した6種類のモチアワ、モチキビ、ササゲ、ルッコラ、サラダ菜、マクワウリの種がとりあえず手元にある。
今年は作る場所を特定して、土作りをまず考えよう、それからだ。

里(松本)に住む高校時代の同級生が久々に登ってきた。
三叉神経痛で長年辛い思いをしてきた。このところ痛みがなくて調子良いので気分転換に来たくて…と。痛みは無いと言っても、やはり調子はイマイチのようだ。
清水高原に定住してから、40数年年ぶりの再会だった。
同級生、同窓生にはあまり縁がなく、連絡をもらった時は嬉しかったな。
お互い元気でいたいものだ。

玉切りにして、これから斧で割る。


2016年4月5日火曜日

タイニーハウスその3。

朝はかなり濃い霧に覆われた清水高原でした。結局午前中、霧は晴れなかった。
午後になってようやく消えた。午後遅く青空が出て気持ちの良い夕暮れ。

そんなで、本日も家の中。昨日の続き、小屋の模型を作って、アレコレ考える。
たかだか3坪とはいえ、それなりに力が入る。
前にセルフビルドしたマキ小屋との配置はこんなモノか…、ここまでは良いことに。
あとは中のデザイン、まだ梱包を解かないママの雑誌を入れるスペース。
作品を飾れる壁面。机…これは木挽して外に放ったらかしの栗の木を使うかな。
そうだ、ロケットストーブでベンチ暖房も…。う〜ん、盛り沢山だ。
次、これらのことを頭にデザイン進めよう。

こんなことで段ボールがとっ散らかってるところに、別荘のKさん、久々に現る。
散らかってますがと、中に入ってもらい雑談。お母さんの介護でなかなか時間が取れなく、来られなかったようだ。ここの別荘は、私たちの年代が多く、定年になり、時間ができて来られる人が多くなるかなと思うと、さにあらず…、
Kさんのような問題を抱えてる人も多いのかな。子供世代も来ない。
このままでは…、と危機感を感じる。なので定住者を増やしたい。
それも、アーティスト、モノ作り人の工房と併設ギャラリーで、特徴のある清水高原に。さらに美味しいカフェ、食べ物屋さんなんかあると良いんじゃない!。
そしたら、それらを目当てに人が来て…、なんて言うのは容易いけどね。
一人で「清水高原Art Village Project」昨年、立ち上げた。

我が家の庭から甲斐駒ケ岳が見えるようになった。
栗の木を3本伐ったから…。違うもんだ。

夕方になり青空が広がり、気持ちの良い夕暮れ。

大きさ、配置をイメージするために模型を作った。
左はマキ小屋4500×1900。これも有りモノでぶっつけ本番だった。

マキ小屋はまだ定住する前で3年越しだった。