2021年11月7日日曜日

ブランディングデザイン。

2℃の朝、散歩の時は曇り。その後、青空が広がり一日。

小屋掛けの整理と片付け。
「森からの贈り物」の木片、小枝、捨てられず。狭いスペースを占拠して混乱の極み。これからは貯めるのではなく使う、とモノづくり。「これらの木」でオブジェ、食卓小物などを制作し「森からのおすそ分け」をコンセプトに「清水高原」ブランドで、売り出そうと少しづつ進めている。

清水高原は、山形村の一地域でありながら継子扱い。
村の人たちには辺鄙な別荘地とみられている。などと言ったら、苦情が来るかもしれないが、11年暮らして感じた偽らず感想。私たち夫婦は2010年に東京から移住し、標高1400メートルでの暮らしを楽しんできた。これから先も、終の住処として楽しむつもりでいる。ただ、ここの状況が心配。このままでいいの…、と。

ブランディングデザインを生業としている村の若者S君。
つい最近、彼から教えてもらい図書館から借りてきて読んでいる「ブランディングデザインの教科書」。この本に基づいて「清水高原を会社」と考えると、経営状況はかなり厳しい。マネジメント、コンテンツ、コミニュケーションが考えられていないのだから、当然かもしれない…。ブランディングデザインを考えるのに、この図式が重要との事。

この本を読み始め、自分が考えていたこと、やりたいことが焦点を結んできた。
ここに暮らし、イベントを始め、知名度の低さに驚いたのが始まり。「楽しもう!」と始めたコトから「活性化」がキーワードにプラスされた。そして、「清水高原をブランディング」したいと言う想いに…。モノづくりはコンテンツの一つ。さてさて。

夕方の森の中。

片付け中に気になった枝を二つに分けて整えてみた。
とりあえず眺める。


2021年11月6日土曜日

肺炎球菌ワクチン予防接種。

秋晴れの一日。冬に向けて片付け。

昨日接種を受けた「高齢者肺炎球菌ワクチン予防接種」、思いの外ダメージを受けた。
朝になったら痛みも引いて、別に問題はないのだが…。平成26年より法定定期予防接種となった、とある。任意なので、本人の意思に任される。肺炎は、日本人の死因の第3位。死亡者の95%以上が65歳以上。肺炎で一番多い病原菌は「肺炎球菌」とのこと。接種の効果は5年ほどだそうだ。次を受けるにしても、5年以上は期間を開ける方が良い、とは先生の話。注射した箇所が痛かったけど、これで、しばらくは安心かな。

昨日、夜になり、腕の痛みと、悪寒。
そんな事があって軽めの作業、小屋掛けの周りの片付け。

この机周りの片付け、整理も…。

2021年11月5日金曜日

買い出しに事寄せて、アレコレ。

このところ天気が続き、ウレシイ。ただ、朝夕は冷え込む、朝1℃ 。
枯葉が舞う。降って来た葉を見るとイタヤカエデ。木の種類毎なのがオモシロイ。落ち葉が沢山溜まったところを見るとウリハダカエデ。

買い出しで里に降りる。
他にもアレコレ、用を済ませる。横山医院では何時もの診察と「高齢者肺炎球菌予防接種」を受ける。65歳から5年毎に案内が届いていた。過去2回はパスしていたが、ソロソロ危ないかも…、と受けた。図書館はいつも通り。役場にまわり、先週もらうのを忘れた広報他の刷物6軒分をもらう。支払いで郵便局。ここでお隣のヤマモトさんとバッタリ。予想外で、マスクをしてた事もあり、すぐに気が付かず、失礼した。

お昼になり、「蕎麦カフェ」へ。珍しく満席。待っている人も居るので諦めて、「いもっこ」へ行き、野菜を買う。アイシティ内の「榑木野」で昼食後、買い出し。

枯葉が舞う。

舞って来た葉は、イタヤカエデ。

ベランダには栗の葉。

アブラチャンの黄葉。


2021年11月4日木曜日

モモセさんとお友達の訪問。

今日も気持ちよく晴れた一日。
昨日からのドカタ仕事の続き。薪小屋増築の場所を確保できた。

午後、モモセさんが紹介したい、と友達を連れてきてくれた。
モモセさんは一昨年別荘地に移住した。ドラムを叩き音楽活動を続けてこられた人。アートフェスで音楽イベントもできるといいね、と話していて、その流れで…。雑談で、お互いのコト少し知る。松本の今井に住まわれるヨシダさんはギターを弾かれる。音楽も含めてのアートイベント、どうする?。やるなら動き出さないと…。今まで通りでいいのか、違う方向を目指すのか。何れにせよ「交流」がメインコンセプト。そして清水高原のPRと活性化。今までは参加者の皆さんの作品に頼ってきた。コロナで2年休んで再開し、これからも続けることを考えると、果たしてこのままでいいのか…。まずは今までの仲間の意見を聞くところからかな。

黄金色に輝くカラマツ。風でパラパラと降り出した。

ベンチに乗せたオブジェ。

薪小屋増築予定の場所。傾斜地を削った。

薪小屋の裏から。



2021年11月3日水曜日

コイデさんとミーティング。

少し冷えた朝、2℃。青空と陽射し、一日。

散歩の帰り、声をかけられてヒラノ家に回る。
タマエさんは娘さんのところへ出かけて一週間ほど留守に。ちょっと寂しそう。移住して5ヶ月がすぎるけど、片付け、家周りの整備、冬支度、とまだまだ忙しく動き回る。スタッドレスに履き替えた、と聞いてウチもソロソロ予定しなくては、と言い聞かせる。例年だと23日を前後して初雪になる。

午前中、冬支度。ビオトープから布袋草とメダカを避難させる。
リビングに俄仕立ての水槽を準備して、そこに移す。メダカは寒さで深く潜ったのか6匹しか確保できず。しばらくビオトープを見張ることに。昨年のビオトープでの越冬生存率は低かったので布袋草の水槽に避難させることにした。確保できたメダカだけだけど…。

その最中、コイデさん、久しぶりに顔を出してくれた。
足の具合が悪くて、思うように動き回れていないようだ。道の凹んだ箇所の修理を進言してくれて、その確認もあって、上ってきてくれた。何時もは世間話が多いのだけど、思うところがあって清水高原、村のアレコレ、問題点をひとしきりミーティング。

午後は目一杯ドカタ仕事。
薪小屋の拡張を考えている。その場所の土を掘り、東側の凹んだ箇所に盛る作業。鍬とスコップそして一輪車がワンセット。動き回るのには良い季節。

朝の景色。庭の黄葉はすでに散り始めている。

黄葉から葉を落とし始めた木々。

遠く北アルプスが望めるヒラノ家。

ハウチハ、イタヤ、エンコウ楓、盆栽の黄葉。

朝から青空が広がった。

布袋草とメダカを避難させた水槽(鉢?)。


2021年11月2日火曜日

薪を小屋に取り込むのに一日。

朝3.5℃。昼間は陽射しも出て暖か。

冬支度。波トタンで簡単に屋根をかけて積んである薪を、小屋に取り込む。
小屋の中は、横に3分割して間仕切りをしてある。ひと冬に一区画、小屋の薪、三分の一を使う。我が家の暖房のメインは床暖房。それだけでは厳しくてアラジンの石油ストーブを併用。そして厳冬期とイベント的に使う暖炉。さらに寝室、洗面所、仕事場にはオイルヒーター。

薪は、暖炉で使う。沢山あると気持ちも豊かになる。
3年モノくらいが丁度良いのだが、これらは、5年は経っている。白樺3本を伐ってもらい、薪にした。自分で玉切りにして、斧で割った。結構な仕事量になる。おかげで、しばらく豊かだった薪も随分減った。来シーズンには薪作りを考えなくては…。
思った以上に時間がかかり、丸一日。腰が痛い。

朝6時半、リビングから。

刈安の黄葉。結構好き!

10時、2階から森を見る。

昨日完成させたベランダのベンチ(テーブル)

いっぱいになった薪小屋。


2021年11月1日月曜日

ベンチ(テーブル)完成。

明るい曇り空の一日。

最近、木に関わる番組、ニュースに触れることが多い。
今朝も「ミニ盆栽」「子供達が木に触れる場」の話。こんな話がされるようになったのは、ウッドショックが持ち上がって以降だろうか。国産の木材を使うことが推奨されるようになったし…。林業の人たちにも、私達にもいいことだと思う。

私も木を使ったモノづくり。
しばらく寝かしていた栗の木。ベンチ(テーブル)にしようと思い立ち、延3日かけて、一応完成させた。また眺めていて、手を加えることになるかもしれないが…。楽しみながらやっているモノづくり。

カワノさんが笹を刈ってくれ、気持ち良いエリアに。

庭の木(カエデ)も紅葉が進んでいる。


今朝のベンチ。

夕方のベンチ。ひとまず完成。