ラベル ヤマシャクヤク の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ヤマシャクヤク の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年5月4日木曜日

夕飯のレシピに山菜。

晴れて暖かな一日。
10時に散歩に出て、道端で山菜三種、採取。ワラビ、ウコギ、オオバギボウシ。帰宅後、庭で三つ葉、コシアブラを採取。昼食前に下処理。昼食は、きな粉餅と作り置き惣菜。午後はカミさんと庭の散歩。芽生えと芽吹きを見る。実生で芽を出した小さな木の芽吹きは、カワイイ。カミさんが引き上げた後、杭作りを進める。まだフィニッシュには至らず。キリをつけにと次に控える案件に移れない。でも「焦らず、できる事を楽しみながら」。

山菜を夕飯のメニュー「かけ回しずし」の材料に使う。
残りはまとめて、三杯酢で和える。かに缶の汁を使って「かきたまスープ」。この夕飯メニューは、カミさんに好評。来週をやってみよう。

簡単メニュー「きな粉餅」と作り置き惣菜。

庭散歩。

ヤマシャクヤク。

昨年いただいたシラネアオイが根付いた。

特徴ある葉っぱのホトトギス。

夕飯は「かけ回しずし」


2022年4月19日火曜日

今日は、木工を進める。

昨日に続き、今朝の散歩でも霧が湧いた。1.5℃と冷えた。
9時を過ぎて霧も晴れ、やがて青空が広がる。気持ちよくて外に出た。実生の苗を植えた小さな鉢を、栗の木で作った外テーブルに配置。見栄えが良くなる。そうなると、もっと台が欲しくなる。こうして、次々とやる事が出てくる。でも、今日はトレーのカタチを整えて、鉢と共にサンダーがけ。カタチは糸鋸を使ってカット。これは、きぎ工房からいただいた。数年前、処分すると聞いていち早く手を挙げた。配達までしていただいて、感謝。サンダーがけは途中まで。もう少し細かな目で仕上げにする。

別荘のNさんが立ち寄ってくれた。
久しぶりにお目にかかったので、おしゃべり。日曜日に来られて、今週一杯ゆっくりされるそうだ。昔は頻繁に見えていたのだけど、この頃は回数が減っている。同い年のカメラマン。まだ現役で頑張られている。

霧の朝。

薄くなったかと思うと…。

濃くなる。そんな霧と小鳥の囀りを楽しむ。

ギョウジャニンニクとアサツキ。
毎年、少しづつだけど増えている。

顔を出したヤマシャクヤク。

ベニバナイチヤクソウ。

鉢とトレー。もう少し手をかけて終わりにする。