ラベル ジラソーレカフェ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ジラソーレカフェ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年3月17日金曜日

雑談は好きなのだけど…。

朝、−2℃で、森は霧に覆われる。

一週間分の買い出しで、10時に里に下りる時になっても、霧は未だ晴れない。
佐野商会に立ち寄り月曜日に交換してもらったエンジンオイルの支払いを済ませ、図書館に。カミさんだけ返却、新しい本を借りる。私は司書のお二人とお喋り。つい行政を批判してしまう物言いになる。聞くお二人には迷惑な話かも…、と反省。雑談は割と好きな方で、話しだすと長くなる。カミさんに、たしなめられるコト度々。

ガソリンスタンドに回る。ガソリン補給10リットル(@164円)、灯油購入36リットル(@97円)。誕生月は単価1円の割引がある。

アイシティに。
朝食用に買うフランスパンとレーズンブレッドは毎回ドンクで。食料の買い出しの後、久しぶりにジラソーレカフェに行ったら、改装の看板。撤退したのだろうか?空いていた一角には、今月末からインド料理店のオープン看板。今度、入ってみよう。中華か蕎麦かで、蕎麦屋さんに入り、蕎麦ではなく、エビ卵とじ丼に。昨夜の「ベビーホタテの中華丼の方が美味しい」とカミさん、ボソリ。まあそれは贔屓目だろうけど…。夕飯は、平野レミさんレシピ「ステキまぐろステーキ」。これもカミさんお気に入りで二回目。「ん〜、美味しい!」

朝、霧に覆われた森。

カミさんの好きなだし巻き卵をチョイス。

少し、料理好きに見える…、かな?

後姿ですが、ゴジュウカラ。

ステキまぐろステーキ。


2022年12月23日金曜日

冷えた朝、−12℃。

−12℃と冷えた。昨日との落差10℃。
積雪8センチ。時折突風。除雪車はまだ上っていない。タカハシさんの軽トラの轍が残る。昨日の暖かさでぐちゃぐちゃになって凍った上に雪。凸凹で歩きにくい。帰り道、雲間から太陽がのぞく。

買い出しで里に下りる。
図書館に寄る。「カラフル」を返し「みかづき」を借りる。先週、モモセ司書オススメで知った作家「森絵都」。面白かったので他の本も読んでみようと思う。名前もユニーク。役場によって、広報他の印刷物6軒分を預かる。コンビニで振り込み。郵便局、ガソリンスタンドと周り、とまとで柄の長いスコップを購入。最終地点アイシティへ。ドンクでパンを買い、食料品売場で食料を。場所を移し、つるやで買い出しを済ませたのは1時。ジラソーレカフェで昼食をとり、食料以外の買い物をして帰宅は、2時過ぎ。道路はキレイに除雪されていた。



2022年9月30日金曜日

久々に忙しくなる生業。

8℃と冷えた朝。陽射しと青空。

4時にトイレに立って、眠れず。
5時になったら起きよう、と思ったらウトウトして5時半。洗面を済ませて、6時15分まで、夕べ届いた原稿を確認して、少しだけデザイン。「ちょこっと洗濯しておく」と散歩に出かける時、起きてきたカミさん。歩くと体は暖まるけど、手が冷たい。

買い出しで里に下りる。
私は横山医院で、薬をもらうための診察を受ける。いつもより血圧が低い。薬をもらい、カミさんの待つ図書館へ。三浦しおん「愛なき世界」を延長する。ようやくカタギリさんのお友達が作中に「イモの研究をしている教授役」で登場してきた。先輩の教授がこの作品のために協力された、との事でその辺りでも興味深く読んでいる。それと「きょうの料理」10月号。

いもっこ、アイシティ、つるやと周り食料を調達。
遅くなったので、ジラソーレカフェで昼食。

尾根筋。

カワノさんが隈笹を刈ってくれた森。

部屋の中に光が入り込む朝。


2022年6月24日金曜日

コミニュケーションの行違い。

「金曜日は買い出しの日」は、だいたい定着している。
それで、今日も里へ。出掛けに、外に出ていた山本さんとご挨拶。「ササユリ、大丈夫でしたか?」と一番に問われた。私も気になっていたコト。「全滅です!」「ウチも南側20本ほどが全部やられました!」お互い、口惜しさを口にする。やはり犯人は特定できず。せめて残った玄関側は無事でいて欲しい!

横山医院、図書館、役場、コンビニ、郵便局と周り、アイシティに11時半。
私はガソリン補給24リットル(@173円)。買い出しが終わったのは12時半を回ったのでジラソーレカフェで昼食。キノコとタラコのスパゲッテイ、を頼んだはずなのに出て来たのは、何か違う…。頼んだものと違うんだけど…、とクレーム。似たようなキノコとベーコンだった。丁寧に謝られ、直ぐに作り直してもらえたので良かったが…。伝票には「キノコとベーコン」と書かれていたようだ。コミニュケーションの行き違い。こちらも悪かったかも、と反省。たらこが入荷せず、二度ほど食べ損ねていたので、ここで食べ損ねたら、しばらくは敬遠したかも…。この後、バーゲンに釣られ、たまに買うお店をのぞき、ズボンを購入。

帰って、もらってきた広報を届けに。
外に出ていたモモセさんに渡し、立ち話。ナカガワ家に周る。一ヶ月ぶりなので、お喋りが止まらない。こうしたコミニュケーションで、話題が多岐にわたり、知らない情報を仕入れられ、刺激ももらえるるのは嬉しい。距離も縮まる。昨日のブログを読まれたみたいで「マイクロバスでなくても、8人乗りのワゴン車で充分ですよ」の指摘は当たり〜。私もイメージではその辺りを思っていたのだけど、すぐに思い当たらなかった。こう言う指摘は有難い。

ビオトープのオタマジャクシに足は未だ。

散歩から帰り、庭を一回りして家に入る。


2022年5月28日土曜日

一日遅れの買い出しで里に。

青空が広がった朝、8℃。
風がビュービューと音を立て、木立を揺らし、吹き抜けて行く。揺れる影が面白い。

一日遅れの買い出しで、里に下りる。
まずは図書館。先週借りた「空飛ぶ広報室」しばらく読み進み「あ〜あ、やってしまった」と読んでいたコトを思い出した。でも、どんな結末だったか忘れている…。どうだったかな〜、と読み進めた。このまま最後まで読でしまおうか…。新たに朝倉かすみの「植物たち」を借りた。「田村ははまだか」は面白かった記憶があったので、タイトルに興味惹かれて…。

コンビニ経由でアイシティへ。
私はガソリンスタンドへ回り、ガソリン9リットル補給(@159円)。灯油18リットル(@92円)購入。全国組織団体のガソリンスタンドより13円安い。この単価の違いに何時も頭にクエスチョンマークが付いてしまう。まあ、私が利用しているわけではないので、どうでもいいコトだけど。

買い出しを済ませて、アイシティ内のジラソーレカフェで昼食。
マルゲリータとキノコとベーコンの和風スパゲティを頼み、分け合う。マルゲリータ、時々食べたくなるけど、一枚はキツイので、こんな頼み方をする。

帰って、もらってきた「広報」他の刷物をご近所さんに届ける。
一ヶ月ぶりに顔をあわせる人もいるので、先々で立ち話。もどつて、車を拭いて、カバーを被せる。一時間半ほどの間で、もう樹液が付いている。

気持ち良い青空。

陽射しが濃い影を落とす。

葉の影が揺れる。

オブジェを並べるも、強い風に落下。撤収。

こちらは、頑張る。

これも風に弱く、写真を撮って撤収。


2022年4月28日木曜日

ヒキガエルの卵、孵った。

4℃と冷えた朝。薄曇り。
芽吹きから葉が広狩り、葉のカタチから樹木がわかるようになってきた。今年は、樹木図鑑も購入したコトだし、樹木名を覚えたい。柔らかな萌黄色が日々広がる。

明日は雨になりそうなので、繰り上げて買い出し。
先週はまだ健在だったタムシバは散った。代わって萌黄の中にポツンポツンとサクラのピンクがキレイ。そして山吹の黄色が目立つ。一週間の観光道路沿いの変化に、カミさんと感嘆しながら下る。まず図書館。入り口に持ち帰り自由な本コーナがある。掘り出し物(私にとって)を見つけた時はウレシイ。今日も注意を引いた本があり、絵と中のレイアウトが気に入って、いただいた。「絵本・野のほとけ」。もう少しで読み終わるので、新たに有川浩の「明日の子供たち」を借りる。司書は二人とも詰めていて、ひとしきり山菜などの情報交換。

役場で六軒分の広報、館報などの刷物をもらい、アイシティへ。
私はGSへ回り、ガソリン補給(4リットル@169円)、灯油18リットル購入(@101円)。昼食はアイシティの中のジラソーレカフェで。マルゲリータとタラコとキノコのスパゲティを半分づつ分けて食べる。コメリに回り、携帯用ノコギリ、ラッカースプレー缶、メダカ10匹を購入し帰宅。

早速、刷物を届ける。
夫々でお喋りをしていたら、四軒を回るのに一時間。でも、こうした時間は大事にしたい。

メダカをビオトープに放す。見ればヒキガエルの卵が孵っている!
ヨカッタ、ヨカッタ!でも今夜、明日、冷えるようだけど…。乗り越えてほしいな。

尾根筋の道から里を見る。谷に入り込む雲海

日々、萌黄が広がる。

カスミザクラの花。

絵本・野のほとけの中ページ。

ジオソーレカフェから。私たちとっての
都会空間アイシティ。


2022年1月21日金曜日

現金振り込みは、手数料が必要に!

−10℃。晴れ。ただ、八ヶ岳の山並みに雲が被さる。
日の出の時間も位置も確認できず。昨日降ったパウダースノウが、ちょうど良く積もって、ウサギ、回れ右した足跡が残る。足跡はよく見るのに実物にお目にかかれない…。こんな朝は歩いていても気分がイイ。

買い出しで里に下りるのには良い日和。
出がけにガス屋さんがボンベを交換に来てくれた。ご苦労さま。前に除雪してもらってから10センチほどの積雪。ガス屋さんの車は上ってきた。まあこれくらいなら、問題はない。気温も低いので圧雪で状態はいい。砂防ダムまでは雪道。

図書館に寄り、本を2冊返却。一冊「火花」は延長。
本の購入をリクエスト。谷川俊太郎「虚空へ」は認められた。ただ出がけに友達が送ってくれた記事の徳田民子「天然生活」は無理そう…。「保坂さん、徳田さんの本ありますよ」と「安曇野便りの心地いい家仕事」を出してくれたので借りる。徳田民子さんは「装苑」の元編集長。2009年に安曇野に移住され、田舎暮らしの良さ、楽しさを発信されているらしい。

糸魚川の実家の電気代は郵便局で、現金で振り込んでいる。
「これからは現金での振り込みは、手数料が100円かかることになりました」と聞いて、目が点に。小銭の預け入れには手数料がかかるようになった、とはニュースで知ってたけど…。「コンビニでは手数料なしで大丈夫なはずです」と教えられ、隣のセブンイレブンで振り込む。

買い出しを済ませて、ジラソーレカフェで昼食。
アイシティは、セール中で、覗いてみる。帰宅は3時。今年の冬は冷える日が多いかも知れない…。床暖房のボイラーの煙突に氷柱。中に氷ができてしまう。またまた大きく育ってしまった。氷柱を融解し中の氷を取り出す。4回目。

朝。

タカハシさんの轍。

うさぎが回れ右、した⁉︎

ウサギの足跡に並ぶ。

昼食でカミさんは、フライドポテトとマルゲリータ。

私は生パスタ、エビとホタテのトマトクリームソース。
取り皿をもらって分け合う。


2021年12月3日金曜日

買い出しの日。

朝、−4.5℃。薄い雲に覆われた空。
八ヶ岳連峰の上には黒い雲が横たわり、日の出を遮る。雲は北へ流れ、青空が広がってきた。

買い出しで里に下りる。
まず図書館に。「二人の嘘」は読み終わり返却。どうなるのか気になって、最後、斜め読み。面白いけど…。最後が切ない。ハッピーエンドがいいな。ガリレオシリーズ一作目「探偵ガリレオ」を借りる。郵便局へ回り、年賀切手を購入。もう残り少なく50枚。足りない分は普通の切手に。

いもっこへ寄り、アイシティ。
いもっこの営業は、今月中まで。カミさんをアイシティで降ろし、私はガソリン補給と灯油を購入のためガソリンスタンドへ。灯油36リットル(@99円)。ガソリンは@166円で先週と変わらず。アイシティに戻り、カミさんと合流。つるやで食料の買い出しを済ませ、ジラソーレカフェで、久々にマルゲリータとフライドポテト。3階に上り、お歳暮を頼み、自家用の線香を買って、帰宅2時半。

面白い…。

しつっこく撮る。

自転車のタイヤ…か?

GSへ向かう。正面は鉢伏山。アルウィンも見える。


2021年8月6日金曜日

廃れるのは、何が問題なのか…。

朝、急な来訪者。9時から小一時間ほどミーティング。

10時過ぎに家を出て買い出しで里に下りる。
図書館で本を返し、新たに池澤夏樹の「終わりと始まり」を借りる。「ぜんぶ本の話」の流れで。目次で「イサム・ノグチの事績」の項目があったので借りることに。エッセイ。司書にイサム・ノグチが好き、という話をしたら「ピッタリの本が入っていますよ」と出してくれた新刊「イサム・ノグチ…生涯と作品」も借りる。

10月に山形村図書館開館10周年のイベントをやる。
その際に絵本作家「山口マオ」さんのワークショップを計画。トートバックを作り、そのための資金作りをする。と言うことで私たちも協力。一個購入。1000円、限定100個だそうです。
いもっこに行ったので、若い看板娘に見せびらかす。「行ってみます」との事で、宣伝効果はあったようだ。

アイシティへ。私はガソリンを補給して合流。買い出しを終わらせ、ジラソーレカフェで昼食の後、帰宅。里は暑かった。車の温度計で31度。我が家に帰って23.5度。木陰は涼しい。

「外で串焼きをしたので、良かったら食べてください」と、持ってきてくれたヤマモトさんとしばし雑談。清水高原別荘地は廃れていく方向にあるのかもしれない…と。暮らして11年。明るい情報は入ってこない。別荘地を開発したディベロッパーの考え方に問題があった、のかもしれない。この別荘地は今は閉じてしまった県の開発公社と地方自治体の共同開発で出来た。民間企業のものより安く、自治体の開発なので、安心…と、なんの根拠もなく思い込んでいた。

新たに借りた本。

10周年記念のトートバッグ。

2021年7月30日金曜日

里との温度差10℃!

青空が広がったり、雲が押し寄せたりの朝。

朝の散歩、久しぶりに別荘地のヤマモトさんが見えていて、立ち話。5月の連休以来。
帰りに自転車で登ってくる人と行会い、声を掛けて話す。高齢に見えたので、つい歳を訪ねた。73歳。「アシストが付いていますから…」とは言え、息が荒い。松本市在住とのこと。山が好きでハト峰には来たことがあるそうだ。せめてハト峰まで整備されてたら…。時々そういう人に行きあう。マイナーではあるけど、年に何人かは見えてる。しかし山形村は積極的に「人を呼ぶ仕掛け」を考えるつもりはないようだ。

買い出しで里に下りる。まず図書館。郵便局に立ち寄り「いもっこ」。
トウモロコシは、柔らかくてお美味しい。アイシティ、つるやで買い出しを終わらせ、ジラソーレカフェで昼食。綿半に行き障子紙を買う。135センチ幅は5本の在庫があり3本入手。よかった。これでリビング、ベッドルームの3枚の障子戸の張り替えができる。綿半は初めて。障子紙を買っただけで、他は見なかったけど、かなり大きなホームセンター。カインズホームへ行くよりは近いので、コメリにない時は、ここに来てみよう。
それにしても里は暑い!車の温度計では里、31℃。我が家に戻ったら21℃。その差、10℃!清水高原は、涼しい!夜になって雨。網戸にしてたら半袖では寒いくらい。

道の真ん中にクモの巣。

昼食を食べながら、ファッション売り場を眺める。

綿半に向かう途中。東山の上にかかる雷雲。


2021年5月28日金曜日

アイシティにイタリアンオープン。

晴れ上がって気持ちの良い朝。
萌黄から濃い緑まで、森には色々な緑。同じのように見える葉の形も良く見ると微妙に違う。ハシバミの木が確認できない。葉の形、幹の色…。似たものはあるのだが…。これはKさんに聞くしかない。近いうちに立ち寄ってほしいな。

一週間分の買い出しで里に。
図書館で本を借り直す。「クララとお日さま」予約が入ってなくて良かった。新たに「工房からの風」。郵便局へ立ち寄り、アイシティへ。買い出しが終わって、昼食は、アイシティの中で。スイートカフェが撤退した後、イタリアンになると聞いていた。本日のオープンらしかったので、行ってみる。すでに何組か待っていたけど、記帳して待つことにした。なかなか進まなくて後悔。ここまで待ったのだからと、気を落ち着けて待つこと30分。ピザとスパゲッテイがメインのようだ。ただ、ユックリ…、と言う気分では無く、カレーに。新しくオープンしたイタリアンは「ジラソーレカフェ」。期待したニョッキのメニュウは無かったけど、次はピザを食べてみよう。