2022年1月6日木曜日

「モノづくり始めます」宣言。

−9.5℃、曇りの朝。

モノづくりをする女性の話を、テレビでやっていた。
オモシロイ、いいな〜、と思いながら見た。一度は地元を出たが、故郷の良さに気が付いて戻ってきた。地元の陶土を使って、ボタンを作る。焼き物から絵付けまで…。絵のモチーフは教会、海。そんな、モノづくりの姿勢がスバラシイ。私も…。

モノづくり…、気が向くと手を動かしてきた。
昨年から少し身を入れてやりだした。清水高原の木を使ってのモノづくり。「清水高原ブランド」で売り出す。宣言することで自分を追い込む。「清水高原の話題作り」も兼ねて、春にはお披露目が出来たら…、と予定。さて、どうなることか。

つららが育ってきた。朝、少し青空。

夕方。雲がすごい!

まず作業机の上を、片付けなくては…。

一つとして同じものがない個性揃い。






2022年1月5日水曜日

松本の四柱神社へ初参り。

まだ暗い中、八ヶ岳連峰から甲斐駒ヶ岳、北岳の山並みが朝焼けの空に浮かぶ。
−9.5℃、快晴。日の出7時1分。

今日は松本の四柱神社へ。
ここ数年、新年の初詣、元旦は清水寺(きよみずでら)、三が日を過ぎて四柱神社へ、が恒例になっている。10時過ぎに家を出て、まず里の友人きぎ工房のカタギリさん家へ。用もあって、新年のご挨拶を兼ねて。気になっていた子猫のバンともご対面。カワユイ〜!お喋りもしたかったけど、堪えて、玄関で失礼する。

佐野商会に寄りパンクの有無を見てもらう。
空気圧を計ったところ、大丈夫。年末にボルトが刺さりパンクを直してもらったばかり。別のタイヤが凹んでるように見えて「空気が抜けている?」と心配になり…。よかった。4本の空気圧を揃えてもらい、松本に向かう。

先に昼食を…、とブエナビスタの一階にある中華の店に。
またしても、満席…。何たることだ。ホテルの駐車所をでて、アイパーク伊勢町に車を停める。四柱神社への途中、定食屋があった。店名はウラシマ。私は鯖の塩焼き、カミさんは銀ジャケの西京漬。二人とも満足。ここだったら次もあり。蔵をリノベーションしたお店。四柱神社は三が日が過ぎた事もあり、それほどの混雑はなかった。昨年の鏑矢をお焚き上げに納め、お参り。おみくじを引く。私は末吉、カミさんは大吉。カミさんは新しい鏑矢を買う。目的は果たせたので、どこへ立ち寄る事もなく帰宅、3時半。往復50キロ。

カーブミラーで自撮り。

木の影。

四柱神社。

二人の影。

それほどの混雑はない。

神社に祀られている神様。



2022年1月4日火曜日

若い友人ファミリーの来訪。

−5.5℃の朝、結構な勢いで雪。新たに10センチ。
村道には、すでに足跡。里から走って来るAくん、今朝も。ただひたすら走るのが好きみたい。

昼近くになって、ようやく降りかたが弱くなったので、除雪に出る。
ブリッジ、クルマ、ベランダ、外テーブルをキレイにする。

午後、里の若い友人ファミリーが遊びにきてくれた。
山形村に移住して5年になるアーボリストの岡上夫妻と男の子二人。アートフェスが縁で訪ねてくれるようになった。このところ、コロナの件があり、以前に比べて、会う回数は減った。久しぶりに来てくれて、一時間ほどお喋りをして帰った。若い人と話すのは楽しい。

結構降っている朝。

11時半、弱くなったので助越を始める。

ベランダ。

除雪完了。

昨日、床暖房ボイラーの煙突から取り出した氷塊。

久しぶりに遊びに来てくれた岡上ファミリー。


2022年1月3日月曜日

箱根駅伝はドラマ⁉︎。

−7℃の朝。八ヶ岳は雲に覆われている。向かいの山並みからは霧が湧き出る。
でも、青天。村道に出ると1センチほど積もった雪面に足跡が残る。これは…、唐沢から駆け上ってくるAくんに違いない。片道10キロ弱、初めて会った時はビックリ。少しも苦しそうではないのだもの…。登山口まで行って、帰ったようだ。ちょくちょく来てるみたいだけど、タイミングが悪く、出会えない。箱根駅伝の5区で区間優勝できそうな気がする。

タカハシさん家へ立ち寄り、新年のご挨拶。
タカハシさんと話をすると、鳴いて邪魔をするクーが、可愛くてオカシイ。午前中は、箱根駅伝の帰路を、ながらで観る。ただ、9、10区から真剣に見た。青山学院大学が、二位とかなりの差をつけて優勝。実況する人もスゴイ、と思いながら見ていた。ドラマがある。そう言えば、小説の題材にもなった。確か、三浦しをん「風が強く吹いている」。

午後、床暖房ボイラーの煙突についた氷を融かす作業。
ガスバーナを使い作業。途中、ヤマモトさんが見に来てくれて、しばらく雑談。その後、アドバイスと情報を貰う。「熱湯ををかけたら早いですよ」の提案に早速アラジンの上の薬缶を持ち出して、熱湯を掛ける。煙突の中から10センチもある氷の塊が出てきた。寒波が続いて、このまま育って、排気を止めてしまうと、困ったことになる。早めに対処しよう。

八ヶ岳連峰を雲が取り囲む。雲間から朝日。

オブジェをベランダに出して眺める。




2022年1月2日日曜日

テレビを見てて、昔にトリップ。

今朝も−10℃と冷えた。晴れ。ただ、時折突風。
八ヶ岳連峰の山並みがハッキリ見える。尾根筋の道を八ヶ岳の山並みを見ながら歩く。日の出を見にきたらしいご夫婦と行きあってご挨拶。地元、波田から。クーは静かなので、タカハシ家はスルー。ヒラノ家に立ち寄って、新年のご挨拶。

午前中は箱根駅伝を、ながらで見る。
東京に暮らしていた頃、二人で義父の家に新年の挨拶を兼ねて、遊びに行くのが習わしだった。「この駅伝が好きだったね〜」とカミさんと話す。それと麻雀。私には縁がなかったけど、覚えるとメンツが揃うので、習いながら…。楽しかった。それも義父母が逝ってからはやらなくなった。

午後、途中からだったけど渡辺謙主演の「逃亡者」を観た。
アメリカのTVドラマシリーズはよく観ていた。主人公のリチャード・キンブルはデビット・ジャンセン。執拗に追うフィリップ・ジェラード警部はバリー・モース。細かな内容は忘れてしまったけど、そのシリーズが土台になっているのは間違いなさそう。そう言えば、ハリソン・フォードの主役で作られた映画も見た。

日の出前の八ヶ岳連峰。左、蓼科山から
編笠山の裾野まで。

向かいの山が映る。

凹凸と影。

影が面白い。


2022年1月1日土曜日

初詣は、山形村の清水寺。

2022年、令和4年の始まりは、何時ものように。
−10℃、快晴。時折、強風が雪を舞い上げる中、散歩。7時、尾根筋の道で初日の出と対面。八ヶ岳連峰南端の編笠山の裾の一点から、みるみる溢れ出す光。清水高原の22年が明けた。帰って暖炉に火入れ、朝食にはお雑煮をいただく。昼近くになって清水寺に初詣。別荘のクロカワファミリーと遭遇し、新年の挨拶、言葉を交わす。皆さん、お元気そうでよかった。帰って駐車場の屋根雪を下ろしていたヤマモトさんにご挨拶し、しばらく雑談。キレイな青い空を見上げて、二人で感嘆。

お昼から、カミさんのご馳走とお酒でダラダラ。
北アルプス芸術祭を見に行った先で買った「白馬錦」が飲み易くて、盃を重ねる。昨日の夜更かしが効いてきて、眠気に襲われる。ソファーに横になっていたら、カミさんに「年賀状が来ているんじゃない〜」と言われ、郵便受けを覗いたら、届いていた。元旦の楽しみ…。 


初日の出、7時。

帰り道。この手前で初日の出を見る。

朝食はお雑煮。

清水寺への道から里を見る。

清水寺仁王門。

清水寺山門。

清水寺。

クロカワファミリーと。

お昼からお酒をいただきました。久しぶりの日本酒。

横になったソファーから。


早い一年でした。

あっと言う間に夜になった年の瀬。空には星が瞬いている。

わずかに雪の舞う朝、−8℃。
夜中に除雪車が上った、と後から聞いた。どおりでキレイになっていた訳だ。気持ちよく歩けた。別荘のKさんが見えたようだ、車が停まっている。ヒラノさん家は娘さんファミーリーかな…。少し賑わいが出て欲しい。

朝食後、除雪に出て、ヤマモトさん、モモセさんと立ち話で、気がつけばお昼。
午後、カミさんは料理、私は記帳の続き。夕方になって薪を取り込み、暖炉に火入れ。困ったことに、煙が少し部屋に漏れる。煙突掃除をパスしたのが、この状況を引き起こしてるのかもしれない…。やはり毎年のメンテが必要と言う事か。大いに反省しなくては。テレビでは紅白が年の瀬を盛り上げる。ともあれ時間は過ぎて、もう数時間で新年を迎える。この一年、ブログを見に来ていただいた皆さん、有難うございました。良い新年をお迎えください。

除雪車が上って、でキレイになった道路。お疲れさまです!

山になった雪を、ヤマモトさんとキレイにする。
その少し後、管理組合の除雪車が来てくれた。